2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問25 (学科 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年5月 問25(学科 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

債券投資のリスクに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 債券の発行体の所在する国や地域における政治・経済状況の変化等により、債券価格が大きく変動したり、債券の元本や利子の支払不能等が生じたりするリスクを、一般に、カントリーリスクという。
  • 債券の価格変動リスクは、表面利率などの他の条件が同一であれば、一般に、残存期間が長いほど高くなる。
  • 債券の信用格付けにおいて、B(シングルビー)格相当以上の格付けが付された債券は、一般に、投資適格債と呼ばれ、信用リスクが低い債券とされる。
  • 外貨建て債券の為替変動リスクを回避または軽減する方法の一つとして、当該債券の購入時に、その償還日にあわせて為替予約を行う為替ヘッジが考えられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は債券投資のリスクに関する内容です。

貯金などの金融商品などは元本保証がされています。

しかし、債券投資には元本保証がされていません。

満期まで保有することにより額面金額(100円)に戻りますが、

途中売却を行った際に値下がりしていると売却損となることがあります。

リスクにも複数の種類があるため、

それぞれのリスクを理解する必要があります。

選択肢1. 債券の発行体の所在する国や地域における政治・経済状況の変化等により、債券価格が大きく変動したり、債券の元本や利子の支払不能等が生じたりするリスクを、一般に、カントリーリスクという。

適切

カントリーリスクとは、投資対象の国や地域の経済・政治的な変化によって

証券または為替市場に混乱が起こり、

投資した資産価値が変動するリスクです。

債券を発行した国や会社の財政状態が悪化することによって

利息や元本の支払いの遅れ、支払い自体が不可能となる可能性もあります。

選択肢2. 債券の価格変動リスクは、表面利率などの他の条件が同一であれば、一般に、残存期間が長いほど高くなる。

適切

価格変動リスクは金利変動リスクとも言われます。

一般的に市場金利が上昇すると債券価格は下落し、

利回りは上昇します。

反対に市場金利が低下すると債券価格は上昇し、

利回りは低下します。

債券における残存期間は残存期間の長い期間の債券の方が

償還までの期間が長いため金利変動の影響を受ける期間も長くなります。

そのため、残存期間の長い債券の方が価格変動リスクも高くなります。

選択肢3. 債券の信用格付けにおいて、B(シングルビー)格相当以上の格付けが付された債券は、一般に、投資適格債と呼ばれ、信用リスクが低い債券とされる。

不適切

信用リスクにおける債券の信用格付けではBBB(トリプルB)以上

投資適格債として、信用リスクが低いと判断されます。

信用リスクとは、債券の発行した国や会社が利息を支払えなかったり、

元本を返済できなくなる可能性のことを言います。

債券には信用リスクを判断する目安として格付けがあり、

A・B・C・Dという形で表記されます。

格付けの高い債券は信用リスクが低く支払い能力が高いとされるため

債券価格が高く利回りが低くなります。

逆に格付けの低い債券は信用リスクが高く支払い能力が低い

されるため債券価格が低くなり利回りが高くなります

選択肢4. 外貨建て債券の為替変動リスクを回避または軽減する方法の一つとして、当該債券の購入時に、その償還日にあわせて為替予約を行う為替ヘッジが考えられる。

適切

価格変動リスクとは外貨で利息や償還金が支払われる際に

為替レートによって円での受け取り金額が変化することを言います。

購入時よりも円安であれば為替差益、

円高になれば為替差損が発生します。

この円高による為替差損を回避するための方法が為替

予約となります。

参考になった数8

02

金融資産運用分野から、債券投資に関する問題になります。

債券とは、国や地方自治体、企業や外国などが、資金を調達するために発行するものです。債券を購入した投資家は、債券発行体にお金を貸したと考えることができます。発行体が破綻しない限り、債券を保有している間は利子を受け取ることができ、償還時には債券の額面金額が払い戻されます。

選択肢1. 債券の発行体の所在する国や地域における政治・経済状況の変化等により、債券価格が大きく変動したり、債券の元本や利子の支払不能等が生じたりするリスクを、一般に、カントリーリスクという。

適切

カントリーリスクとは、投資先の国や地方自治体の政治や経済、社会情勢などの変化が原因で価格が大きく変動するリスクのことです。カントリーリスクの代表的な要因としては、急激なインフレ、国債のデフォルト、戦争や内乱による治安の悪化、地震や洪水などの自然災害などがあげられます。

選択肢2. 債券の価格変動リスクは、表面利率などの他の条件が同一であれば、一般に、残存期間が長いほど高くなる。

適切

債券の価格変動リスクとは、価格が上がったり下がったりすることにより、資産価値が変動する可能性のことをいいます。一般的に残存期間が長くなれば、市場が大きく変動する可能性が高くなり、価格変動リスクも高くなります。

選択肢3. 債券の信用格付けにおいて、B(シングルビー)格相当以上の格付けが付された債券は、一般に、投資適格債と呼ばれ、信用リスクが低い債券とされる。

不適切

債券の信用格付けとは、債券の信用状態や支払い能力を分析して等級付けしたものです。格付けを行う機関は複数ありますが、一般的には以下のように分類されます。

AAA、AA、A、BBB → 投資適格(投資適格債)

BB、B、CCC、CC、C、D → 投機的(投資不適格債)

投資適格債は、BBB(トリプルB)以上となるため、本選択肢が不適切です。

選択肢4. 外貨建て債券の為替変動リスクを回避または軽減する方法の一つとして、当該債券の購入時に、その償還日にあわせて為替予約を行う為替ヘッジが考えられる。

適切

為替変動リスクとは、外貨で投資をしていた場合、為替レートによって円の受取額が変化することにより、利益が変動することをいいます。このリスクを回避または軽減する方法として、為替ヘッジがあります。為替ヘッジの為替予約を行い、事前に為替レートを決めておくことにより、為替変動のリスクを避けることができます。

参考になった数0