2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問26 (学科 問26)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年5月 問26(学科 問26) (訂正依頼・報告はこちら)

下記<X社のデータ>に基づき算出される投資指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

<X社のデータ>
株価         :9,000円
発行済株式数     :25億株
時価総額       :225,000億円
自己資本(=純資産) :37,500億円
配当金総額      :3,375億円
PER         :20.0倍
  • 1株当たり当期純利益は、500円である。
  • 株式益利回りは、0.6%である。
  • PBRは、5.0倍である。
  • 配当性向は、30.0%である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は株式投資の個別銘柄の指標を読み解くための計算をする内容です。

個別銘柄を読み解く問題は頻出で年々難しくなっている傾向です。

基本的な「PER」や「PBR」などはもちろんですが、

「配当性向」や「配当利回り」を求める問題も増えてきて

いるので注意が必要です。

選択肢1. 1株当たり当期純利益は、500円である。

不適切

EPS(1株あたりの純利益)を求めるためには、

PER(株価収益率)の計算式を利用する必要があります。

PERを求める計算式は、PER=株価÷EPS(1株あたりの純利益)となります。

問題文の数字を当てはめると

20倍=9000円÷EPS(1株あたりの純利益)

9000円÷20倍=450円

となるためこの選択肢は不適切です。

選択肢2. 株式益利回りは、0.6%である。

不適切

株式益利回りとは1株あたりの純利益を株価で割った指標です。

PER(株価収益率)の逆数で株価の分析に使用されます。

計算式は株式益利回り=(1株あたりの純利益÷株価)×100となります。

上記の選択肢1の計算式を用いて

(450÷9000円)×100=5%

となります。

また、PERの逆数でもあるので1/20=0.5という形でも計算できます。

 

選択肢3. PBRは、5.0倍である。

不適切

PBR(株価純資産倍率)とは株価が1株あたりの純資産が何倍になっているかを示す

指標です。

PBRを求める計算式は、PBR=株価÷BPS(1株あたりの純資産)となります。

この選択肢では、純資産を1株あたりにする計算から始める必要があります。

37500億円÷25億株=1500円

となるため、

PBRは

9000円÷1500円=6倍

と計算できます。

選択肢4. 配当性向は、30.0%である。

適切

配当性向とは当期純利益からでた配当金の割合を示す指標です。

配当性向の計算式は

配当性向=年間配当金総額÷当期純利益×100となります。

この選択肢では最初に純利益を求める必要があります。

選択肢1で計算したEPS(1株あたりの純利益)を用いて計算します。

450円×25億株=11250億円

となるため、

配当性向は

3375億円÷11250億円×100=30%

と計算できます。

したがってこの選択肢は適切です。

参考になった数11

02

金融資産運用分野の投資指数に関する問題です。

個別株の投資指数には、様々なものがあります。主な指数として下記のものがあげられます。

株価収益率(PER)→株価が純利益(1株当たり)の何倍になっているかを示す指数

株価純資産倍率(PBR)→株価が純資産(1株当たり)の何倍になっているかを示す指数

自己資本利率(ROE)→自己資本(純資産)に対して、どれくらいの利益を出しているかをみる指標

自己資本比率→会社の資本(純資産)に対する自己資本(出資金)の割合

配当利回り→株価に対する配当金の割合

配当性向→企業の当期純利益(税引後)に対する年間配当金の割合

 

選択肢1. 1株当たり当期純利益は、500円である。

不適切

1株当たりの当期純利益を算出するために、株価収益率(PER)の算式を使用します。

PER(倍)=株価÷1株当たりの当期純利益

これを<X社のデータ>に当てはめます。

20倍=9,000円÷1株当たりの当期純利益

これより

1株当たりの当期純利益

=9,000円÷20倍

=450円

よって、500円としている本選択肢は間違いとなります。

選択肢2. 株式益利回りは、0.6%である。

不適切

株式益利回りとは、株価に対する1株当たりの純利益の割合です。式にすると下記の通りです。

株式益利回り=1株当たり純利益÷株価

まず1株当たり純利益を計算しましょう。

「PER(倍)=株価÷1株当たりの当期純利益」を使用して

1株当たりの当期純利益

=株価÷PER(倍)

=9,000円÷20倍

=450円

よって、

株式益利回り

=(1株当たり純利益÷株価)×100

=450円÷9,000円×100

=5%

選択肢3. PBRは、5.0倍である。

不適切

PBR(株価純資産倍率)を算出する式は下記の通りです。

PBR(倍)=株価÷1株当たり純資産

これに<X社のデータ>を当てはめると

PBR(倍)

=株価÷1株当たり純資産

=9,000円÷(37,500億円÷25億株)

=9,000円÷1,500円

=6倍

選択肢4. 配当性向は、30.0%である。

適切

配当性向の求め方は下記の通りです。

配当性向(%)=(年間配当金(総額)÷税引後当期純利益)×100

税引後当期純利益は、下記の計算式で算出します。

税引後当期純利益=1株当たり純利益×発行済株式数

さらに、1株当たり純利益は下記のように計算します。

1株当たりの当期純利益

=株価÷PBR(倍)

=9,000円÷20倍

=450円

よって

税引後当期純利益

=1株当たり純利益×発行済株式数

=450円×25億株

=11,250億円

この数字と<X社のデータ>を当てはめます。

配当性向(%)

=(年間配当金(総額)÷税引後当期純利益)×100

=3,375億円÷11,250億円×100

=0.3×100

=30%

参考になった数0

03

PERやPBRなどの基本的な投資指標は実技でも頻出です。
基本的には3級でも出題されるので、一通りはしっかり計算できるようになる必要があります。

しかし最近はひねった問題が多く、2級ではより深い理解が求められます。

しっかり計算式を覚えておきましょう。

また計算式を覚えた上で、さまざまな計算問題に触れるようにしましょう。

選択肢1. 1株当たり当期純利益は、500円である。

不適切

基本的にこのような問題の場合は、PERを求めることが多いですが、今回は一株当たりの当期純利益を求める問題になっています。

一株当たりの当期純利益を求めるには、PERの計算式を使い、いつもとは違う計算をする必要があります。

 

※PERとは株価一株当たりの利益の何倍まで買われているかを見る指標

株価の割安・割高の判断基準となっている

 

PER(単位:倍)

   株価      

 一株当たりの当期純利益

 

この計算式を使い、一株当たりの当期純利益を求めるには、以下のように計算する必要があります。

 

PER=株価÷一株当たりの当期純利益

 

よって数字を入れ計算すると以下の通りです。

 

20倍=
 9000円÷一株当たりの当期純利益

 

20倍×一株当たりの当期純利益

 =9000円

 

一株当たりの当期純利益
 =9000÷20

 

一株当たりの当期純利益

 =450円

選択肢2. 株式益利回りは、0.6%である。

不適切

株式益利回りは、一部のテキストに掲載はありません。

先に他の選択肢を計算してから、確認しても問題ありません。

 

株式益利回りとは、一株当たりの純利益を株価で割ったものです。

株価の割安性をはかる指標です。

これはPERと逆数となり、株式益利回りは高いほど割安です。

(PERは低いほど割安)

 

計算式は以下の通りです。

 

株式益利回り=

一株当たりの純利益÷株価

 

(他選択肢の一株当たりの純利益を用いて)

450÷9000円

 

=0.05

 

=5%

選択肢3. PBRは、5.0倍である。

不適切

PBRとは、株価一株あたりの純資産の何倍まで買われているかを見る指標です。

株価の割安・割高を判断する基準となっています。

計算式は以下の通りです。

 

PBR(単位:倍)

 

   株価   

 一株当たり純資産

 

ここで大切なのが、一株当たりの純資産がまだ分からないことです。

一株あたりの純資産は、自己資本を株式数で割ることで求められます。

 

一株当たりの純資産

=375,00億円÷25億株

=1500円

 

これで一株当たりの純資産が分かりました。

最後にPBRを求めます。

 

9000円

 1500円

 

=6倍

選択肢4. 配当性向は、30.0%である。

適切

配当性向とは、当期純利益に対する1年間の配当金額の割合を示す指標です。

配当性向が高いと、より多く株主へ利益を還元していることになります。

配当性向の計算式は以下のとおりです。

 

配当性向(単位:%)=

 

年間配当金額✕100

 当期純利益 

 

今回はまだ当期純利益が分かっていません。

なので他選択肢より一株当たりの純利益の450円を使って計算していきます。

 

一株当たりの当期純利益

 当期純利益÷発行済株式総数

 

450円=当期純利益÷25億株

 

450円×25億株=11,250億円

 

これで当期純利益が求められましたので、配当性向を計算していきます。

 

配当性向

3,375億円 ×100

 11,250億円

 

=0.3×100

 

=30%

参考になった数0