2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年5月
問27 (学科 問27)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2024年5月 問27(学科 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
- 外貨預金の払戻し時において、預金者が外貨を円貨に換える場合に適用される為替レートは、預入金融機関が提示する対顧客直物電信買相場(TTB)である。
- 外貨預金は、その金額の多寡にかかわらず、預金保険制度による保護の対象とならない。
- 為替予約を締結していない外貨定期預金を満期時に円貨で払い戻した結果生じた為替差益は、一時所得として所得税の課税対象となる。
- 外貨建てMMFは、主に外国の格付けの高い公社債やコマーシャル・ペーパー(CP)などの短期金融商品を投資対象として運用される外貨建ての投資信託である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は金融商品の一つである外貨建て金融商品の内容です。
日本よりも金利の高い海外で資産運用を行うため
金利の高さが魅力となっていますが、
その反面、為替変動リスク等もあります。
そのため、メリット・デメリットとともに
商品の特徴を理解する必要があります。
適切
外貨為替取引における為替レートでは、
円→外貨の場合「TTS」を外貨→円の場合
「TTB」を使用します。
適切
外貨預金はいかなる商品または条件でも預金保険制度による
保護の対象にはなりません。
不適切
外貨建て金融商品における為替差益は原則として
雑所得として総合課税の対象となります。
また、為替予約によって非課税にはなりません。
ただし、課税方法の変わります。
為替予約のある場合には源泉分離課税、
為替予約のない場合には総合課税となります。
適切
外貨建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)は、
国内で販売されている外国投資信託の代表的なものです。
株式は組み入れなく、
外貨建ての公社債や短期金融商品で運用されています。
解約手数料無しでいつでも中途換金が可能です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
2024年5月 問題一覧
次の問題(問28)へ