2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年9月
問91 (実技 問31)
問題文
真治さんは企業型確定拠出年金に加入し、亜紀さんは個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入している。それぞれの制度に関する下表の空欄(ア)~(エ)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年9月 問91(実技 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
真治さんは企業型確定拠出年金に加入し、亜紀さんは個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入している。それぞれの制度に関する下表の空欄(ア)~(エ)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

- 空欄(ア)にあてはまる語句は、「事業主の拠出額を超えてはならない」である。
- 空欄(イ)にあてはまる数値は、「23,000」である。
- 空欄(ウ)にあてはまる語句は、「個人年金保険料控除」である。
- 空欄(エ)にあてはまる語句は、「事業主」である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
公的年金を補うことが目的の私的年金である企業年金には、確定給付型年金と確定拠出型年金の二種類があります。
確定給付型→受け取る給付額が決まっている
確定拠出型→支払う掛け金が決まっている
本問は、確定拠出型の年金のうち、企業型と個人型を比べた表を用いた問題になります。
(ア)〇
マッチング拠出とは、企業型確定拠出年金にて、事業負担分の掛金に、さらに拠出額を上乗せできる仕組みのことです。その掛金は加入者が負担し、限度額は事業主の掛金の同額までとされています。
よって、「事業主の拠出額を超えてはならない」とする本選択肢は正しいです。
(イ)〇
個人型確定拠出年金(iDeCo)の場合、加入者の状況(厚生年金加入や第3号被保険者か、企業型に加入しているか否か等)によって拠出限度額が異なります。
資料によると、給与収入等から亜紀さんは厚生年金加入者であり、勤め先が「確定給付型の企業年金、企業型確定拠出型年金どちらも実施していない企業」と明記があるので、拠出限度額は年276,000円(月23,000円)となります。
(ウ)×
企業型確定拠出年金のマッチング拠出分の掛金は全額、小規模企業共済等掛金控除の対象となります。「個人年金保険料」としている本選択肢は間違いです。
(エ)〇
企業型確定拠出の口座管理手数料の負担者は、原則として事業主となります。よって、本選択肢は正しいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
2024年9月 問題一覧
次の問題(問92)へ