2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年9月
問93 (実技 問33)
問題文
真治さんの健康保険料等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、真治さんは全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の被保険者である。また、健康保険料の計算に当たっては、下記<資料>に基づくこと。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年9月 問93(実技 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
真治さんの健康保険料等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、真治さんは全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の被保険者である。また、健康保険料の計算に当たっては、下記<資料>に基づくこと。

- 毎月の給与に係る健康保険料のうち、真治さんの負担分は18,560円である。
- 賞与に係る健康保険料については、全額会社が負担する。
- 真治さんが負担した健康保険料は、全額が社会保険料控除の対象となる。
- 真治さんは、亜紀さんを健康保険の被扶養者とすることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ライフプランニングの社会保険分野から、健康保険料に関する問題です。
不適切
本選択肢を解くにあたり、押さえておきたい点は下記の通りです。
①報酬月額には通勤手当も含む
②介護保険の被保険者は、65歳以上が第1号保険者、40歳以上~65歳未満が第2号保険者
③健康保険の保険料は労使折半(事業主と労働者が半々負担)
以上から本選択肢の真治さんの健康保険料を計算していきます。
標準報酬月額の計算
「真治さんに関するデータ」から
基本給+通勤手当=300,000円+15,000円=315,000円
となり、310,000円以上330,000円未満に該当するため、標準報酬月額は、320,000円となります。
健康保険料の計算
真治さんは37歳であり、「介護保険第2号被保険者」に該当しないので、保険料率は「10.00%」となります。よって、
320,000円×10.00%=32,000円
労使折半なので、真治さんは半分の負担となります。
32,000円÷2=16,000円
以上から、真治さんが負担する健康保険料は、16,000円となるので、「18,560円」している本選択肢は、不適切となります。
不適切
賞与に関しても、選択肢1の解説と同じように労使折半で負担します。よって、全額会社負担としている本選択肢は不適切となります。
適切
本選択肢の通りです。
本人が負担した健康保険料は、社会保険料として全額控除する事ができます。
不適切
真治さんの被扶養者となるには、年間年収120万円未満であること、被保険者の年間収入の2分の1であること等といった要件があります。
亜紀さんの給与収入は370万円(手取り)ですので、被扶養者になれません。よって、本選択肢は不適切となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
2024年9月 問題一覧
次の問題(問94)へ