2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年9月
問99 (実技 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年9月 問99(実技 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

<設例>

倫子さんは、60歳になった後も国民年金に任意加入し、65歳まで保険料の納付を続けようと考えている。倫子さんの公的年金の加入歴(見込みを含む)が下記<資料>のとおりである場合、倫子さんに65歳から支給される老齢基礎年金(付加年金を含む)の額として、正しいものはどれか。なお、計算に当たっては、下記<資料>に基づくものとし、計算過程および老齢基礎年金の額について、円未満の端数が生じた場合には、円未満を四捨五入するものとする。
問題文の画像
  • 709,667円
  • 757,467円
  • 792,400円
  • 840,200円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ライフプランニングの公的年金の分野から、支給される老齢基礎年金の額を求める問題です。

付加年金も含むとありますので、付加年金額も計算する必要があります。

選択肢3. 792,400円

まず、老齢基礎年金額から求めていきます。

 

〈老齢基礎年金額計算式〉

年金額満額×保険金納付済期間(免除期間含む)/480月(40年)

 

これを本問<資料>を参考に当てはめていきます。

年金額満額→816,000円

保険金納付済期間→②+④+⑤+⑥の期間になるので(未納期間は含まない)

54月+145月+179月+60月=438月

よって

816,000×438月/480月=744,600円

 

また、(付加年金を含む)とありますので、付加年金額を求めます。

 

〈付加年金額計算式〉

200円×納付期間

 

納付期間は、⑤+⑥の期間になるので

179月+60月=239月

よって

200円×239月=47,800円

 

以上から、老齢基礎年金(付加年金を含む)の額は

 

744,600円+47,800円=792,400円

 

となり、本選択肢が正解となります。

参考になった数1