2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年9月
問98 (実技 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年9月 問98(実技 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

<設例>

裕介さんの2023年分の所得等の明細は下記<資料>のとおりである。下記<資料>に基づく<確定申告書>の空欄(ア)にあてはまる数値として、正しいものはどれか。なお、裕介さんには下記以外に申告すべき所得はないものとし、記載のない事項は一切考慮しないものとする。また、問題作成の都合上、一部を「***」にしてある。
問題文の画像
  • 7440000
  • 7690000
  • 7840000
  • 8340000

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

確定申告書における総所得金額の合計を計算する問題です。

本問における(ア)の数値は、<資料>により雑所得と一時所得を計算し、<確定申告書>によりすべてを合計することにより算出されます。

雑所得と一時所得の計算方法は、下記の通りです。

雑所得(その他)→収入額-必要経費

一時所得→収入金額-必要経費等ー特別控除(50万円)

 

選択肢1. 7440000

裕介さんの所得は、「事業所得」「不動産所得」「雑所得」「一時所得」の4つです。

確定申告書に数字が明記されていない「雑所得」(⑨=⑩)と「一時所得」(⑪)を、上記解説の式に当てはめて計算していきます。

 

雑所得

外貨預金での所得になりますので、その他の雑所得に分類されます。

収入金額ー必要経費=150万円-146万円=40,000円

 

一時所得

収入金額ー必要経費ー50万円=220万-90万-50万=80万円

一時所得は、一時所得金額を2で割った額を他の所得金額と合計して総所得金額を求めるので

⑪=80万÷2=400,000円

 

よって(ア)の数値は

①+③+⑩+⑪=6,200,000+800,000+40,000+400,000=7,440,000(円)となり、本選択肢が正解となります。

 

参考になった数0