2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年1月
問59 (学科 問59)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年1月 問59(学科 問59) (訂正依頼・報告はこちら)
- 株式会社における株主は、その有する株式の引受価額を限度として責任を負う。
- 株式会社が特定の株主との合意により自己株式を有償で取得する場合、株主総会の決議は不要である。
- 株主総会には、毎事業年度終了後の一定の時期に開催する定時株主総会と、必要に応じて開催する臨時株主総会がある。
- 株式会社のうち公開会社は、取締役会を置かなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は会社法に関して問われています。
適切です。
設問のとおり、株式会社における株主は、その有する株式の引受価額を限度として責任を負います。
不適切です。
株式会社が特定の株主との合意により自己株式を有償で取得する場合は株主総会の決議は必要です。一方で、無償で取得する場合は、取締役会の決議で済む場合が多く、株主総会の決議は不要です。
適切です。
設問の通り、株主総会には、毎事業年度終了後の一定の時期に開催する定時株主総会と、必要に応じて開催する臨時株主総会があります。臨時株主総会は突発的な問題や緊急の事項を議題にすることが多いです。
適切です。
公開会社とは株式の譲渡制限を設けていない株式会社のことです。株式の全部、または一部について自由に譲渡できる株式を発行している会社のことです。設問の通り、公開会社は取締役会を置かなければなりません。
会社法は少し難しい論点となりますがそれぞれの特徴や内容を確認しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
2025年1月 問題一覧
次の問題(問60)へ