2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年1月
問98 (実技 問38)
問題文
<資料>
表面利率:年0.60%
買付価格:額面100円につき96.70円
発行価格:額面100円につき100.00円
残存期間:8年

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年1月 問98(実技 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
<資料>
表面利率:年0.60%
買付価格:額面100円につき96.70円
発行価格:額面100円につき100.00円
残存期間:8年

- 1.047(%)
- 1.052(%)
- 1.066(%)
- 1.071(%)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
金融資産運用分野から、債券の利回りに関する問題です。
本問で問われている最終利回りの計算式は下記の通りです。
(表面利率+(額面100円-購入価格)÷残存期間(年))÷購入価格×100
適切
本問は計算式を覚えていれば解ける問題ですが、計算式を覚えていない場合でも解けるように、解き方の手順を明記します。一つの参考にして下さい。
利回りとは、投資額に対するリターンの比率をいいます。つまり、投資額に対してどれくらいの利益割合があったか、を求めれば良いということになります。
手順① 利益の計算
債券から、1年間でいくら利益があったかを求めます。
・表面利率年0.6%→100円×0.6%=0.6円(年換算)
・売買益
=発行価格-買付価格
=100-96.7
=3.3円
・売却益年換算
=3.3円÷8年
=0.4125円
1年間の利益
=表面利率利益+売却益
=0.6円+0.4125円(年換算)
=1.0125円
手順② 投資額の計算
投資額は「この債権をいくらで買ったか」の金額になりますので、買付価格となります。
手順③ 利回り計算
投資額→買付価格 96.7円
1年間の利益→1.0125円
つまり、96.7円を投資して、1年間で1.0125円の利益を得たことになります。
よって、利回りは
利益÷投資額×100
=1.0125円÷96.7円×100
≒1.047(%)
となります。
つまり、利回りは ①1年間の利益合計 ②投資額を確認 ③投資額に対する利益の割合計算 の順で算出することも可能です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
【解説】
最終利回りの計算は以下の通りです。
計算すると
{0.6+(100-97.6)}÷8×100=1.0470・・・≒1.047%
従って答え1.047%となります。
適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
不適切です。
冒頭の解説をご参照ください。
最終利回りや所有利回りなど計算式はそれぞれちがうので混在しないよう整理しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
2025年1月 問題一覧
次の問題(問99)へ