2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年5月(CBT)
問38 (学科 問38)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年5月(CBT) 問38(学科 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
- 法人が減価償却費を損金の額に算入するにあたっては、確定した決算において償却費として損金経理することが要件とされている。
- 法人が2016年4月1日以後に取得した建物、建物附属設備および構築物については、「減価償却資産の償却方法の届出書」の提出の有無にかかわらず、定額法を選択することはできず、定率法しか認められない。
- 当期に取得価額が10万円未満の減価償却資産を取得して事業の用に供した場合、その使用可能期間の長短にかかわらず、原則として、当期においてその取得価額の全額を損金経理により損金の額に算入することができる。
- 当期に取得価額が10万円以上20万円未満の減価償却資産を取得して事業の用に供した場合、原則として、当期以後3年間にわたってその取得価額の3分の1相当額を損金経理により損金の額に算入することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、減価償却の経理処理・償却方法について問われています。
適切です。
減価償却費を損金算入する場合は、確定決算で償却費として損金経理することが必要です。
不適切です。
2016年4月1日以後に取得した建物附属設備および構築物の償却方法は、定額法です。
定率法は選択できません。
※建物附属設備とは、ガスや空調、電気設備等をさします。
※構築物とは、フェンスや塀など、建物や付属設備以外をさします。
適切です。
取得価額10万円未満の減価償却資産は、使用期間にかかわらず全額損金算入できます。
これは会計処理を簡略化するための特例です。
適切です。
取得価額10万円以上20万円未満の減価償却資産は、3年間で3分の1ずつ損金算入できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問39)へ