3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年5月
問27 (学科 問27)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年5月 問27(学科 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の場合、法定相続分は配偶者2分の1、子2分の1となります。
よって、遺留分算定の基礎となる財産の価額が1.8億円だと、子の法定相続分は1.8億円の2分の1の9,000万円で、遺留分は、9,000万円の2分の1の4,500万円となります。
従って、正解は2となります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
遺留分は、相続人が「直系尊属のみの場合」は3分の1となり、それ以外の場合は2分の1となります。
今回は配偶者と子が相続人となっていますので、後者のケースに該当しますので、2分の1となる「9,000万円」が遺留分となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
遺留分は、相続人が直系尊属(父母、祖父母など)のみの場合は法定相続分の3分の1、それ以外の場合は法定相続分の2分の1となります。
設問のケースの場合、配偶者と子で1.8億円の2分の1ずつ(9,000万円)が法定相続分となります。子の遺留分は、その2分の1の4,500万円となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
2016年5月 問題一覧
次の問題(問28)へ