3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2021年1月
問33 (学科 問33)
問題文
国民健康保険の被保険者(一定の障害の状態にない)は、原則として、( )になると国民健康保険の被保険者資格を喪失し、後期高齢者医療制度の被保険者となる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2021年1月 問33(学科 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
国民健康保険の被保険者(一定の障害の状態にない)は、原則として、( )になると国民健康保険の被保険者資格を喪失し、後期高齢者医療制度の被保険者となる。
- 65歳
- 70歳
- 75歳
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「75歳」です。
国民健康保険や健康保険の被保険者は、原則として「75歳」になると加入中の医療保険の被保険者資格を喪失し、後期高齢者医療制度の被保険者となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
国民健康保険の被保険者が75歳になると、後期高齢者医療制度の被保険者になります。
医療費の自己負担割合は、1割(現役並み所得者は3割)となります。
よって、正解は「3」です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
これらの方々は、加入中の医療保険健康保険組合や国民健康保険等から脱退し、後期高齢者医療制度に加入することとなります。
以上より問題文には「3」の75歳が入ります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
2021年1月 問題一覧
次の問題(問34)へ