3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問6 (学科 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問6(学科 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

払済保険とは、一般に、現在契約している生命保険の保険料の払込みを中止し、その時点での解約返戻金相当額を基に、元の契約の保険金額を変えずに一時払いの定期保険に変更する制度である。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

払済保険について、制度の確認をします。

 

払済保険とは、解約返戻金のある保険において、ある時点で保険料の払い込みを中止し、その解約返戻金で残りの保険期間の保険料を支払う方法のことです。払済保険の制度を利用することで、残りの保険期間の保険料を支払う必要は無くなりますが、保険を利用した際の保険金額が少なくなるというデメリットもあります。

 

以上を踏まえ、問題文を確認すると間違いであることが分かります。

 

 

選択肢1. 適

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. 不適

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

参考になった数27

02

契約中の生命保険料の払込みが困難になってしまった場合など、支払いを軽減させる方法として「払済保険への変更」と「延長保険への変更」があります。

 

いずれも、契約中の保険料の払込みを中止し、解約返戻金を基に保険料の支払いを軽減させる仕組みです。

 

各々の違いを確認の上、問題を解いてみましょう。

 

払済保険とは

契約している保険期間を変えずに、保険金額を下げる方法

※変更前の保険に付帯していた特約は消滅する

 

延長(定期)保険とは

契約している保険金額を変えずに、保険期間を短くする方法

※変更前の保険に付帯していた特約は消滅する

選択肢1. 適

この選択肢は誤りです。

選択肢2. 不適

この選択肢が正しいです。

まとめ

問題文は、延長(定期)保険の内容について記載されていますので、不適です。

参考になった数5

03

「払済保険」は、保険料の払い込みを中止し、その時点で発生する解約払戻金を基に、それまでと同じ保険契約を継続することをいいます。

 

この場合、保険期間は元の契約と同じですが保険金額は元の契約より少なくなります

 

(参考)「延長保険」とは

保険料の払い込みを中止し、その時点で発生する解約払戻金を基に、保険金額が同じ定期保険に変更することをいいます。

 

この場合、保険金額は同じですが、解約払戻金の額により保険期間が短縮されます。

まとめ

「不適」が正解です。

払済保険は、保険金額が元の契約よりも少なくなります。

参考になった数4