過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

行政書士の過去問 令和4年度 法令等 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
行政手続法(以下、本問において「法」という。)が定める不利益処分の手続に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
   1 .
申請拒否処分は、申請により求められた許認可等を拒否するものとして、法の定義上、不利益処分に該当するので、それを行うにあたっては、申請者に対して意見陳述の機会を与えなければならない。
   2 .
行政庁は、不利益処分がされないことにより権利を害されるおそれがある第三者がいると認めるときは、必要に応じ、その意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。
   3 .
弁明の機会の付与は、処分を行うため意見陳述を要する場合で、聴聞によるべきものとして法が列挙している場合のいずれにも該当しないときに行われ、弁明は、行政庁が口頭ですることを認めたときを除き、弁明書の提出により行われる。
   4 .
法が定める「聴聞」の節の規定に基づく処分またはその不作為に不服がある場合は、それについて行政不服審査法に基づく審査請求をすることができる。
   5 .
聴聞は、行政庁が指名する職員その他政令で定める者が主宰するが、聴聞を主宰することができない者について、法はその定めを政令に委任している。
( 行政書士試験 令和4年度 法令等 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4

不利益処分とは、特定人物を名宛人としてその権利を制限または義務を課す行政処分です。(行政手続法第2条)

申請に対する処分と混同しがちな問題が多く出題されますので、注意が必要ですね。

選択肢1. 申請拒否処分は、申請により求められた許認可等を拒否するものとして、法の定義上、不利益処分に該当するので、それを行うにあたっては、申請者に対して意見陳述の機会を与えなければならない。

妥当ではありません。

申請に対する処分は、不利益処分に該当しません。ですので、申請者に対して意見陳述を与える必要もありません。

選択肢2. 行政庁は、不利益処分がされないことにより権利を害されるおそれがある第三者がいると認めるときは、必要に応じ、その意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。

妥当ではありません

公聴会の開催は、申請に対する処分における申請者以外の利害を考慮すべきことが許認可等の要件となっているもの(努力義務)を言います。

不利益処分では、聴聞(原則義務)において利害関係者が参加できます。

選択肢3. 弁明の機会の付与は、処分を行うため意見陳述を要する場合で、聴聞によるべきものとして法が列挙している場合のいずれにも該当しないときに行われ、弁明は、行政庁が口頭ですることを認めたときを除き、弁明書の提出により行われる。

妥当です。

行政庁が不利益処分をしようとするときは、聴聞または弁明の機会の付与といった意見陳述の機会を設けなければなりません。聴聞は、資格・地位のはく奪など重大なもの、弁明は口頭又は書類心理主義による軽微なものと区別できます。

選択肢4. 法が定める「聴聞」の節の規定に基づく処分またはその不作為に不服がある場合は、それについて行政不服審査法に基づく審査請求をすることができる。

妥当ではありません。

行政不服審査法に基づく審査請求は、その処分または不作為について審査請求できるもので、文書の閲覧請求の拒否など個々の処分は審査請求できません。

選択肢5. 聴聞は、行政庁が指名する職員その他政令で定める者が主宰するが、聴聞を主宰することができない者について、法はその定めを政令に委任している。

妥当ではありません。

聴聞を主宰することができない者については、行政手続法第19条にて列挙されています。よって、政令に委任しているという点で妥当ではありません。

まとめ

申請に対する処分と不利益処分は、過去問においてもパターン化された同様の問題が反復して出題されています。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

本問は不利益処分の手続きに関して行われる手続きに関する問題です。

不利益処分はペナルティーですので、処分を受ける側の権利、利益が不当に害されるようなことがあってはならないので、前もって必要な手続きが規定されています。

選択肢1. 申請拒否処分は、申請により求められた許認可等を拒否するものとして、法の定義上、不利益処分に該当するので、それを行うにあたっては、申請者に対して意見陳述の機会を与えなければならない。

申請拒否処分はその名の通り、申請を拒否する処分であって、不利益処分ではありません。

不利益処分は、運転免許の取り消しや営業許可の停止など、ペナルティーとして科すものですので、申請によって求められた許認可等を拒否する処分とは違います。

よって、本記述は誤っています。

選択肢2. 行政庁は、不利益処分がされないことにより権利を害されるおそれがある第三者がいると認めるときは、必要に応じ、その意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。

申請に対する処分には、公聴会の開催等(行政手続法10条)という「申請者以外の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、必要に応じ公聴会の開催その他の適当な方法により当該申請者以外の意見を聴く機会を設けるように努めなければならない」という規定がありますが、不利益処分についてはそのような規定はありません。

ただし、不利益処分に際し行われる聴聞には、利害関係人が聴聞主催者の許可を得て聴聞に参加することができ(行政手続法17条第1項)、利害関係人にも意見陳述の機会が与えられる場合があるのに対し、申請に対する処分には聴聞の規定はありませんので、公聴会の開催等の規定があります。

よって、本記述は誤っています。

選択肢3. 弁明の機会の付与は、処分を行うため意見陳述を要する場合で、聴聞によるべきものとして法が列挙している場合のいずれにも該当しないときに行われ、弁明は、行政庁が口頭ですることを認めたときを除き、弁明書の提出により行われる。

行政手続法13条1項1号には「次のいずれかに該当するとき、聴聞」と規定されており、2号では「前号イから二までのいずれにも該当しないとき、弁明の機会の付与」としています。

そして、弁明は行政庁が口頭ですることを認めたときを除き、弁明を記載した書面を提出してするものとする(行政手続法29条1項)としています。

よって、本記述は正しいです。

選択肢4. 法が定める「聴聞」の節の規定に基づく処分またはその不作為に不服がある場合は、それについて行政不服審査法に基づく審査請求をすることができる。

行政手続法27条は「この節の規定に基づく処分又はその不作為については、審査請求をすることができない」と規定しています。

この節というのは、聴聞に関し定めている行政手続法15条から28条をいいます。

よって、本記述は誤っています。

選択肢5. 聴聞は、行政庁が指名する職員その他政令で定める者が主宰するが、聴聞を主宰することができない者について、法はその定めを政令に委任している。

行政手続法19条第1項2項は聴聞を主宰することができない者について規定しています。

これは、不利益処分に関し利害を有するような者が聴聞を主宰してしまうと、適切な聴聞ができなくなってしまう恐れがあるからです。

そして、誰が聴聞を主宰できないかという事は重要なことであり、政令ではなく法律で規定されています。

よって、本記述は誤っています。

まとめ

不利益処分は、受けたことがないという方が多いと思いますので、不利益処分の手続きと聞いてもイメージがつかないという方が多いかと思います。

しかし、ペナルティーなので、間違いがあってはならないという点から、法はどのような手続きを必要としているのか、しっかり復習しておくようにしましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この行政書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。