行政書士 過去問
令和5年度
問3 (一般知識等 問49)
問題文
1960年代以降の東南アジアに関する次のア~オの記述のうち、妥当でないものの組合せはどれか。
ア 1967年に、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国が東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成した。
イ ベトナムは、1986年からペレストロイカ政策のもとに、共産党一党体制を保ちながらゆるやかな市場開放を進めた。
ウ ラオスでは、内戦の終結を受けて、1993年の総選挙で元国王を支援する勢力が勝利して王制が復活した。
エ インドネシアでは、1997年のアジア通貨危機で市民の不満が高まり、1998年にスハルト政権が倒れて民政に移管した。
オ ミャンマーでは、2021年にクーデターが発生し、軍部が全権を掌握した。
ア 1967年に、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国が東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成した。
イ ベトナムは、1986年からペレストロイカ政策のもとに、共産党一党体制を保ちながらゆるやかな市場開放を進めた。
ウ ラオスでは、内戦の終結を受けて、1993年の総選挙で元国王を支援する勢力が勝利して王制が復活した。
エ インドネシアでは、1997年のアジア通貨危機で市民の不満が高まり、1998年にスハルト政権が倒れて民政に移管した。
オ ミャンマーでは、2021年にクーデターが発生し、軍部が全権を掌握した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
行政書士試験 令和5年度 問3(一般知識等 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
1960年代以降の東南アジアに関する次のア~オの記述のうち、妥当でないものの組合せはどれか。
ア 1967年に、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国が東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成した。
イ ベトナムは、1986年からペレストロイカ政策のもとに、共産党一党体制を保ちながらゆるやかな市場開放を進めた。
ウ ラオスでは、内戦の終結を受けて、1993年の総選挙で元国王を支援する勢力が勝利して王制が復活した。
エ インドネシアでは、1997年のアジア通貨危機で市民の不満が高まり、1998年にスハルト政権が倒れて民政に移管した。
オ ミャンマーでは、2021年にクーデターが発生し、軍部が全権を掌握した。
ア 1967年に、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国が東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成した。
イ ベトナムは、1986年からペレストロイカ政策のもとに、共産党一党体制を保ちながらゆるやかな市場開放を進めた。
ウ ラオスでは、内戦の終結を受けて、1993年の総選挙で元国王を支援する勢力が勝利して王制が復活した。
エ インドネシアでは、1997年のアジア通貨危機で市民の不満が高まり、1998年にスハルト政権が倒れて民政に移管した。
オ ミャンマーでは、2021年にクーデターが発生し、軍部が全権を掌握した。
- ア・イ
- ア・オ
- イ・ウ
- ウ・エ
- エ・オ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題のポイントは東南アジアの歴史についての理解です。
1967年にインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国でASEANを結成しました。
次にベトナムは、1986年からドイモイ政策のもとに、共産党一党体制を保ちながらゆるやかな市場開放を進めました。
カンボジアでは、1993年の総選挙で元国王を支援する勢力が勝利して王制が復活しました。
一方、ラオスでは1975年に共産主義者によるレーニン主義の革命により、王政が廃止され、その後ラオス人民民主共和国が成立しました。
インドネシアでは、1997年のアジア通貨危機で市民の不満が高まり、1998年にスハルト政権が倒れて民政に移管しました。
ミャンマーでは、2021年にクーデターが発生し、軍部が全権を掌握しました。
以上の点をおさえて、解説をみていきましょう。
解説の冒頭より、1967年にインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国でASEANを結成しました。
よって、アは1967年に、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国が東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成したとなります。
また、解説の冒頭より、ベトナムは、1986年からドイモイ政策のもとに、共産党一党体制を保ちながらゆるやかな市場開放を進めました。
よって、イはベトナムは、1986年からドイモイ政策のもとに、共産党一党体制を保ちながらゆるやかな市場開放を進めたとなります。
解説の冒頭より、ミャンマーでは、2021年にクーデターが発生し、軍部が全権を掌握しました。
よって、オはミャンマーでは、2021年にクーデターが発生し、軍部が全権を掌握したとなります。
解説の冒頭より、カンボジアでは、1993年の総選挙で元国王を支援する勢力が勝利して王制が復活しました。
よって、ウはカンボジアでは、内戦の終結を受けて、1993年の総選挙で元国王を支援する勢力が勝利して王制が復活したとなります。
解説の冒頭より、インドネシアでは、1997年のアジア通貨危機で市民の不満が高まり、1998年にスハルト政権が倒れて民政に移管しました。
よって、エはインドネシアでは、1997年のアジア通貨危機で市民の不満が高まり、1998年にスハルト政権が倒れて民政に移管したとなります。
この問題のように海外の歴史や政治なども行政書士試験では問われることがあるので、海外の歴史や政治も目を通すようにした方が良いでしょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
本問は、東南アジアの現代政治について、基本的な知識を問う問題です。
アは妥当です。
ASEAN(Association of South-East Asian Nations:東南アジア諸国連合)はタイ、フィリピン、マレーシアの旧東南アジア連合にインドネシア、シンガポールを加えた5か国により1967年に発足しました。その後加盟国が増え、1999年に10か国体制となり現在に至ります。現在の体制をASEAN-10と呼ぶこともあります。
なお、原加盟5カ国以外の残り5カ国は、
ブルネイ(1984年加盟)
ベトナム(1995年加盟)
ラオス(1997年加盟)
ミャンマー(1997年加盟)
カンボジア(1999年加盟)
です。
イは妥当ではありません。
ベトナムで1986年から始まった、共産党一党独裁体制下で「社会主義志向の市場経済」を目指す政策はドイモイ(刷新)政策と言います。
ペレストロイカは、旧ソでゴルバチョフ主導のもと行われた政治体制改革のことです。
ウは妥当ではありません。
ラオスの内戦は1975年に終結し、王政が廃止され、現在に至る一党独裁体制の社会主義国(ラオス人民民主共和国)となりました。
1991年に内戦が終結、1993年の総選挙により王政が復活して立憲君主制となった東南アジアの国は、カンボジア(カンボジア王国)です。
カンボジアは1999年にASEANに加盟しました。2025年2月時点で最も最後に加盟した国です。
エは妥当です。
インドネシアでは、1997年アジア通貨危機に端を発した政情不安、社会不安から起きた反政府デモを鎮静化できず、スハルト大統領は1998年5月に辞任し、30年にわたる長期政権に終止符が打たれました。
オは妥当です。
ミャンマーでは2021年に軍事クーデターが起こり、国軍が時の実質的国家指導者であるアウンサンスーチー国家顧問を拘束し、軍事政権が成立しました。
以上、妥当でないものはイとウです。
アは妥当です。
よってこの肢は誤りです。
イは妥当ではありません。
ア、オはともに妥当です。
よってこの肢は誤りです。
イ、ウはともに妥当ではありません。
よってこの肢が正解です。
ウは妥当ではありません。
エは妥当です。
よってこの肢は誤りです。
エ、オはともに妥当です。
よってこの肢は誤りです。
世界現代史は実務上必要な知識と言うよりも単なる教養です。
知らなくても業務には直接関係がないですが、教養というのは、はったりが利きます。士業に限らず、社会人にとって教養はいくらあっても損することはありません。
試験対策だけなら、参考書と過去問で十分ですが、教養を広げるという意味で、世界現代史の概要を簡潔にまとめた本を一冊読んでおくのは悪くありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年度 問題一覧
次の問題(問4)へ