問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 令和2年(2020年)後期 過去問
- 令和元年(2019年)後期 過去問
- 平成31年(2019年)前期 過去問
- 平成30年(2018年)後期 過去問
- 平成30年(2018年)前期 過去問
- 平成29年(2017年)後期 過去問
- 平成29年(2017年)前期 過去問
- 平成28年(2016年)後期 過去問
- 平成28年(2016年)前期 過去問
- 平成27年(2015年) 過去問
- 平成26年(2014年) 過去問
- 平成25年(2013年) 過去問
- 平成24年(2012年) 過去問
- 平成23年(2011年) 過去問
- 保育原理 過去問
- 教育原理 過去問
- 社会的養護 過去問
- 子ども家庭福祉 過去問
- 社会福祉 過去問
- 保育の心理学 過去問
- 子どもの保健 過去問
- 子どもの食と栄養 過去問
- 保育実習理論 過去問
次の文は、我が国の子どもの出生に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 .
第二次世界大戦後の昭和22年から昭和24年頃まで出生率が高く、この時期を第一次ベビーブームという。
2 .
合計特殊出生率は、15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである。
3 .
昭和46年から昭和49年頃の第二次ベビーブームは、第一次ベビープームで生まれた世代が大人になり出産することで起こった。
4 .
近年の日本の合計特殊出生率は、先進国の中でも低い水準である。
5 .
平成16年から平成19年まで出生率が高く、この時期を厚生労働省は第三次ベビーブームと位置づけた。
( 保育士試験 平成25年(2013年) 児童家庭福祉 )