保育士
「令和3年(2021年)前期」
問題一覧
保育士試験 令和3年(2021年)前期の過去問題一覧です。
全4ページ中1ページ目です。
令和3年(2021年)前期の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
(問1 (保育原理 問1)) 次の文のうち、保育所において、養護に関わるねらいと内容を踏まえた保育が展開されなければならないと言わ...
-
2
(問2 (保育原理 問2)) 次の図は、「保育所保育指針」第1章「総則」( 2 )「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の一部を図に表...
-
3
(問3 (保育原理 問3)) 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」( 3 )「指導計画の展開」の一部である。( A )~( C )...
-
4
(問4 (保育原理 問4)) 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に関する記述である。(...
-
5
(問5 (保育原理 問5)) 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の施設名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】...
-
6
(問6 (保育原理 問6)) 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の一部である。3歳以上児に関する記述をア、1歳以上3歳未...
-
7
(問7 (保育原理 問7)) 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」の一部として、下線部分が正しいも...
-
8
(問8 (保育原理 問8)) 次の文のうち、フレーベル(Fröbel, F.W.)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合...
-
9
(問9 (保育原理 問9)) 次の文のうち、保育所における苦情解決に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○...
-
10
(問10 (保育原理 問10)) 次の文のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×と...
-
11
(問11 (保育原理 問11)) 次の文のうち、乳児保育に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述...
-
12
(問12 (保育原理 問12)) 次の表は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の一...
-
13
(問13 (保育原理 問13)) 次の文のうち、障害のある子どもの保育に関する記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」( 2 )「指導...
-
14
(問14 (保育原理 問14)) 次の文のうち、3歳以上児の保育の内容の取扱いに関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な...
-
15
(問15 (保育原理 問15)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 H保育所の2歳児クラスのKくんは最近、担当のF...
-
16
(問16 (保育原理 問16)) 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 進級したばかりの5歳児クラスでは...
-
17
(問17 (保育原理 問17)) 次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」( 3 )「家庭及び地域社会との連携」の一部として、( a...
-
18
(問18 (保育原理 問18)) 次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」( 2 )「小学校との連携」の一部として、( a )~( e...
-
19
(問19 (保育原理 問19)) 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A...
-
20
(問20 (保育原理 問20)) 次の表は、認定こども園の支給認定別在籍園児数を認定こども園類型ごとに示したものである。この表を説明し...
- Advertisement
-
21
(問21 (教育原理 問21)) 次の文は、「教育基本法」第2条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを...
-
22
(問22 (教育原理 問22)) 次の文は、「学校教育法」第11条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを...
-
23
(問23 (教育原理 問23)) 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」第4「指導計画の作成と幼児理解に基づいた評価」の一部とし...
-
24
(問24 (教育原理 問24)) 次の文のうち、「幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について(報告)」(平成22年)に述べられ...
-
25
(問25 (教育原理 問25)) 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A...
-
26
(問26 (教育原理 問26)) 次の記述にあてはまる人物として、正しいものを一つ選びなさい。 ドイツの哲学者、教育学者。カントの後...
-
27
(問27 (教育原理 問27)) 次の文は、ある国の教育制度について述べたものである。正しいものを一つ選びなさい。 州ごとに教育制度...
-
28
(問28 (教育原理 問28)) 次の文は、中央教育審議会答申「新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について~知の循環型社会の構築を...
-
29
(問29 (教育原理 問29)) 次の文は、中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善...
-
30
(問30 (社会的養護 問30)) 次の文のうち、「新しい社会的養育ビジョン」(平成29年 新たな社会的養育の在り方に関する検討会)におい...
-
31
(問31 (社会的養護 問31)) 次の文のうち、「都道府県社会的養育推進計画の策定要領」(厚生労働省)において都道府県が策定する社会的...
-
32
(問32 (社会的養護 問32)) 次の文のうち、里親制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
-
33
(問33 (社会的養護 問33)) 次の文のうち、「社会的養育の推進に向けて(平成31年4月)」(厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課)におけ...
-
34
(問34 (社会的養護 問34)) 次の文のうち、「民法」における特別養子縁組に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
-
35
(問35 (社会的養護 問35)) 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の一部である。( A ...
-
36
(問36 (社会的養護 問36)) 次のうち、社会的養護関係施設に配置される職員とその施設の組み合わせとして、不適切なものを一つ選びなさ...
-
37
(問37 (社会的養護 問37)) 次のうち、フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)の業務として、不適切なものを一つ選びなさい。
-
38
(問38 (社会的養護 問38)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 児童養護施設に入所しているH君(18歳、男児...
-
39
(問39 (社会的養護 問39)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 児童養護施設に入所した直後のJちゃん(7歳、...
-
40
(問40 (子ども家庭福祉 問40)) 次の文は、「児童福祉法」第2条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを...
- Advertisement
-
41
(問41 (子ども家庭福祉 問41)) 次のうち、人物と関連の深い事項の組み合わせとして適切な組み合わせを一つ選びなさい。 A アダムズ...
-
42
(問42 (子ども家庭福祉 問42)) 次の文のうち、放課後児童対策に関する記述として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合...
-
43
(問43 (子ども家庭福祉 問43)) 次のA~Dは、子どもの人権に関しての歴史的経緯に関する記述である。これらを年代の古い順に並べた場合の正...
-
44
(問44 (子ども家庭福祉 問44)) 次の文は、「児童の権利に関する条約」第3条の一部である。( )にあてはまる記述として正しいものを...
-
45
(問45 (子ども家庭福祉 問45)) 次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」第14条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の...
-
46
(問46 (子ども家庭福祉 問46)) 次の文は、「児童手当法」第1条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを...
-
47
(問47 (子ども家庭福祉 問47)) 次の【Ⅰ群】の施設名と【Ⅱ群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A...
-
48
(問48 (子ども家庭福祉 問48)) 次の文のうち、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に示された児童指導...
-
49
(問49 (子ども家庭福祉 問49)) 次の文は、「養育支援訪問事業実施要綱」(平成29年4月3日 厚生労働省)の一部である。( A )~( D ...
-
50
(問50 (子ども家庭福祉 問50)) 次の文は、「児童館ガイドライン」(平成30年10月1日 厚生労働省)第1章「総則」の一部である。( A )...