保育士 過去問
令和3年(2021年)前期
問27 (教育原理 問27)
問題文
次の文は、ある国の教育制度について述べたものである。正しいものを一つ選びなさい。
州ごとに教育制度が定められている国の一つである。初等教育は、基礎学校で行われる。初等教育修了後、中等教育の進学先としては、ハウプトシューレ、実科学校、ギムナジウム等である。そのうちギムナジウムは、大学進学希望者が主に進む。
州ごとに教育制度が定められている国の一つである。初等教育は、基礎学校で行われる。初等教育修了後、中等教育の進学先としては、ハウプトシューレ、実科学校、ギムナジウム等である。そのうちギムナジウムは、大学進学希望者が主に進む。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和3年(2021年)前期 問27(教育原理 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、ある国の教育制度について述べたものである。正しいものを一つ選びなさい。
州ごとに教育制度が定められている国の一つである。初等教育は、基礎学校で行われる。初等教育修了後、中等教育の進学先としては、ハウプトシューレ、実科学校、ギムナジウム等である。そのうちギムナジウムは、大学進学希望者が主に進む。
州ごとに教育制度が定められている国の一つである。初等教育は、基礎学校で行われる。初等教育修了後、中等教育の進学先としては、ハウプトシューレ、実科学校、ギムナジウム等である。そのうちギムナジウムは、大学進学希望者が主に進む。
- スウェーデン
- イタリア
- フィンランド
- イギリス
- ドイツ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は5です。
各国の教育制度の特徴
スウェーデン:義務教育(7~16歳)基礎学校で行われ、基礎学校・高校・大学の授業料が無償です。進学時の入試がありません。
イタリア :義務教育(6~16歳)小学校(5年間)には「テンポ・ピエーノ」と「テンポ・モードゥロ」という2つの形態が存在します。
フィンランド 義務教育(7~16歳)基礎学校で行われ、初等教育1年前からプレスクールに通う制度があります。プレスクールから大学院までの教育費が無償です。
イギリス:イングランド・ウェールズ・北アイルランドの制度と、スコットランドの制度で異なり、義務教育が終わった後、全国統一の義務教育修了試験を受けます。
参考になった数119
この解説の修正を提案する
02
正解は【5】です。
ドイツの教育制度に関する記述でした。
★スウェーデンの教育制度
基礎学校9年(義務教育7~16歳)、高校3年、大学3年の教育課程です。すべての学校で授業料が無償となっており、進学時の入試はありません。成績や試験が合否の判定材料になります。教育の質の高さが特徴です。
★イタリアの教育制度
小学校5年(6~10歳)、中学3年(11~13歳)、高校5年(14~18歳)の教育課程で、6歳から16歳までの10年間が義務教育に当たります。小学校には「テンポ・ピエーノ」と「テンポ・モードゥロ」という2つの時間性があり、前者は通常の時間割、後者が短縮の時間割となります。これは教育のための財源が不足し、教師の数が確保できないためです。
★フィンランドの教育制度
基礎学校(初等6年、中等3年)9年(義務教育)、高校or職業学校2~4年、大学4年の教育課程となっています。初等教育1年前からプレスクールに通うこともできます(エシコウル)。プレスクールから大学院卒業までの教育費が無償です(給食費、教材費等も無償)。教員や教育の質が高く、プログラミングも義務教育化しています。
★イギリスの教育制度
義務教育は5歳~16歳(イングランドのみ18歳)までで、5歳~11歳前後までは「プライマリー・スクール」、その後16歳までは「セカンダリー・スクール」に通います。セカンダリー・スクールの終了時点で中学卒業検定に合格しなければ次の教育機関には進めません。大学進学を希望する者は「6th Form」と呼ばれる日本の高校と同等の期間があり、そこで全国統一試験に合格することで学歴の証明となります。大学受験をしない生徒は「ファーザー・エデュケーション・ガレッジ」という機関で就職に関連する勉強を受けられます。イギリスの義務教育はホームスクーリングも可能です。公立学校は学費無償です。
参考になった数88
この解説の修正を提案する
03
この記述はドイツの教育制度を説明しています。
スウェーデン
スウェーデンの教育制度は、7歳から15歳までの9年間の義務教育を基礎学校(グルンドスコーラン)で行い、その後3年間の高校(ジムナシエスコーラン)へと進みます。
小学校から大学まで授業料が無償で、子どもの個性や自主性を重視し、競争よりも協調性や平等性を学ぶ教育を展開しています。
イタリア
イタリアの義務教育は、小学校5年間(6〜11歳)、中学校3年間(11〜14歳)、高校5年間(14〜19歳)の計13年間で構成されています。
小学校から高校まで義務教育であり、高校では最初の2年で一般教養を身につけ、残りの3年で専門分野を学ぶシステムとなっています。
フィンランド
フィンランドの教育制度は、7歳から15歳までの9年間の義務教育である基礎学校(小中一貫校)を基盤とし、その後、普通高校または職業高校、そして大学や職業大学へと進む構造になっています。
教育費は基本的に無償で、教科書や給食も無料であり、学ぶ行為そのものを義務とする理念に基づいた教育が行われています。
イギリス
イギリスの教育制度は、5歳から16歳までの義務教育があり、初等教育(5〜11歳)と中等教育(11〜16歳)で構成されています。
義務教育修了後は、6thフォーム(大学進学希望者向けの2年間)に進むか、職業教育を選択することができます。
ドイツ
ドイツの教育制度は、6歳から始まる9年間の義務教育を基本とし、4年間の基礎学校の後、生徒の能力や適性に応じて3つの学校種(ハウプトシューレ、実科学校、ギムナジウム)に分かれる三分岐型システムを特徴としています。
また、職業教育を重視しており、学校教育と企業内訓練を組み合わせた「二元制度」が設けられています。
この選択肢が正解です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和3年(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問28)へ