保育士
「令和6年(2024年)前期」
問題一覧
保育士試験 令和6年(2024年)前期の過去問題一覧です。
全4ページ中1ページ目です。
令和6年(2024年)前期の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
(問1 (保育原理 問1)) 次のうち、「保育所保育指針」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み...
-
2
(問2 (保育原理 問2)) 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「保育の目標」の一部である。( A )~( E )にあてはま...
-
3
(問3 (保育原理 問3)) 次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育所における3歳以上児の戸外での活動として、 適切な記述を○、...
-
4
(問4 (保育原理 問4)) 次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部として、正...
-
5
(問5 (保育原理 問5)) 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の一...
-
6
(問6 (保育原理 問6)) 次のうち、子ども・子育て支援新制度(以下、新制度)に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい。
-
7
(問7 (保育原理 問7)) 次の保育所の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 5歳児クラスの子どもたちが水着に着...
-
8
(問8 (保育原理 問8)) <法改正> 次のうち、保育所、幼稚園及び認定こども園に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合...
-
9
(問9 (保育原理 問9)) 次のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部として、(a)~(d)の下線部分が正しいもの...
-
10
(問10 (保育原理 問10)) 次の保育所の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Mちゃんは、この4月に1歳児クラスに...
-
11
(問11 (保育原理 問11)) 次のうち、世界における保育の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい...
-
12
(問12 (保育原理 問12)) 次のうち、日本における保育の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい...
-
13
(問13 (保育原理 問13)) 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に関する記述とし...
-
14
(問14 (保育原理 問14)) 次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育の計画に関する記述として、適切なものを○、 不適切なものを×...
-
15
(問15 (保育原理 問15)) 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部である。( A...
-
16
(問16 (保育原理 問16)) 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」(2)「小学校と...
-
17
(問17 (保育原理 問17)) 次のうち、発達障害に関する記述として、正しいものを一つ選びなさい。
-
18
(問18 (保育原理 問18)) 次のうち、障害児保育に関する記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(2)...
-
19
(問19 (保育原理 問19)) 次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(3)「不適切な養育等が疑われる家庭への支援」に関する...
-
20
(問20 (保育原理 問20)) 次の表は、令和4年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明...
- Advertisement
-
21
(問21 (教育原理 問1)) 次のうち、「教育基本法」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ...
-
22
(問22 (教育原理 問2)) 次の文は、「児童憲章」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさ...
-
23
(問23 (教育原理 問3)) 次の図は、「諸外国の教育統計 令和3(2021)年版」(文部科学省)からある国の学校系統図を示したものであ...
-
24
(問25 (教育原理 問5)) 次の記述に該当する人物として、正しいものを一つ選びなさい。 日本において最も早く体系的ともいえる教...
-
25
(問26 (教育原理 問6)) 次の【Ⅰ群】の人名と、【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A...
-
26
(問28 (教育原理 問8)) 次の記述に該当する語句として、正しいものを一つ選びなさい。 学ぶ内容をそれぞれの分野に分けて系統的...
-
27
(問29 (教育原理 問9)) 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期の...
-
28
(問30 (教育原理 問10)) 次の文は、「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の...
-
29
(問31 (社会的養護 問1)) 次の文は、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあてはま...
-
30
(問32 (社会的養護 問2)) 次の文は、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成26年 厚生労働省)に示さ...
-
31
(問33 (社会的養護 問3)) 次のうち、「新しい社会的養育ビジョン」(平成29年 厚生労働省)に示された内容として、適切なものを○、不...
-
32
(問34 (社会的養護 問4)) 次の文は、「児童養護施設運営ハンドブック」(平成26年3月 厚生労働省)の「地域支援」の一部である。( A...
-
33
(問35 (社会的養護 問5)) 次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働省)における家族への支援に関する記述として、...
-
34
(問36 (社会的養護 問6)) 次のうち、「里親及びファミリーホーム養育指針」(平成24年3月 厚生労働省)で示された養育・支援に関する...
-
35
(問37 (社会的養護 問7)) 次のうち、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」(令和4年 厚生労働省)に示された虐待防止のための施設運...
-
36
(問38 (社会的養護 問8)) 次のうち、明治時代以降に、育児救済等を目的として長崎に創設された施設とその創設者の組み合わせとして、...
-
37
(問39 (社会的養護 問9)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 児童養護施設のグループホームに勤務する新任...
-
38
(問40 (社会的養護 問10)) 次の文は、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月 厚生労働省)に示された「養育のあり方の基本」の一部で...
-
39
(問41 (子ども家庭福祉 問1)) 次のうち、「児童福祉法」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わ...
-
40
(問42 (子ども家庭福祉 問2)) 次のA~Eは、児童の権利に関する歴史的事項である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを...
- Advertisement
-
41
(問43 (子ども家庭福祉 問3)) 次のうち、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい...
-
42
(問44 (子ども家庭福祉 問4)) 次のうち、人物と関連の深い事項の組み合わせとして、適切なものを一つ選びなさい。 A バーナード(B...
-
43
(問45 (子ども家庭福祉 問5)) 次の文は、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」の第1条で...
-
44
(問46 (子ども家庭福祉 問6)) 次のうち、子ども家庭福祉の専門職についての記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正し...
-
45
(問47 (子ども家庭福祉 問7)) 次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」第14条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正し...
-
46
(問48 (子ども家庭福祉 問8)) 次のうち、若者のための支援に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合...
-
47
(問49 (子ども家庭福祉 問9)) 次のうち、「児童養護施設入所児童等調査の概要(平成30年2月1日現在)」(厚生労働省)における児童福祉施...
-
48
(問50 (子ども家庭福祉 問10)) 次の文は、「児童館ガイドライン」(平成30年10月1日 厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあては...
-
49
(問51 (子ども家庭福祉 問11)) 次のうち、「令和3年度雇用均等基本調査」(2022(令和4)年 厚生労働省)の育児休業に関する記述として、...
-
50
(問52 (子ども家庭福祉 問12)) 次のうち、「産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン」(令和2年8月 厚生労働省)の...