保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問2 (保育原理 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問2(保育原理 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「保育の目標」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・十分に( A )の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
・人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして( B )を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。
・( C )についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。
・( D )の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。
・様々な体験を通して、豊かな( E )を育み、創造性の芽生えを培うこと。

【語群】
ア 養育  イ 人権  ウ 生命、自然及び社会の事象  エ 生活  オ 感性や表現力
カ 養護  キ 規範  ク 生命、自然など周囲の環境  ケ 対話  コ 思考や判断力
  • A:ア  B:イ  C:ウ  D:エ  E:オ
  • A:ア  B:キ  C:ウ  D:エ  E:コ
  • A:ア  B:キ  C:ク  D:ケ  E:コ
  • A:カ  B:イ  C:ウ  D:エ  E:オ
  • A:カ  B:キ  C:ク  D:ケ  E:コ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、「保育所保育指針」の第1章「総則」の1「保育所保育に関する基本原則」の中にある(2)保育の目標の内容理解について問われています。紛らわしい用語は区別して覚えることが重要です。以下にその原文を示します。

 

ア 保育所は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場である。このため、保育所の保育は、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うために、次の目標を目指して行わなければならない。

(ア) 十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。

(イ) 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと。

(ウ) 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。

(エ) 生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。

(オ) 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。

(カ) 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培うこと。

イ 保育所は、入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を生かして、その援助に当たらなければならない。

 

よって、正解は以下となります。

A カ 養護

B イ 人権

C ウ 生命、自然及び社会の事象

D エ 生活

E オ 感性や表現力

選択肢4. A:カ  B:イ  C:ウ  D:エ  E:オ

解説の冒頭で述べたとおりです。

これは、正しい組み合わせです。

まとめ

「保育所保育指針」についてはその内容まで細かく出題されています。

内容を正しく理解し、正しい組み合わせを語群から選べるようになりましょう。

参考になった数199

02

この問題では、語群の中に似ている語句が含まれています。しっかりと保育指針を読んでおくことで正確に答えることができます。

選択肢4. A:カ  B:イ  C:ウ  D:エ  E:オ

「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「保育の目標」には、次のように示されています。

(ア) 十分に( 養護 )の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。

(ウ) 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして( 人権 )を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。

(エ) ( 生命、自然及び社会の事象 )についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。

(オ) ( 生活 )の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。

(カ) 様々な体験を通して、豊かな( 感性や表現力 )を育み、創造性の芽生えを培うこと。


以上のことからこの選択肢は正答です。

まとめ

「保育所保育指針」からの出題は多く見られます。特に保育の目標はしっかりと暗記しておきましょう。
 

参考になった数6

03

問題文には「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の目標」の一部が書かれています。語群(ア~オ)から、(A)~(E)にぴったり合う言葉を選ぶ問題です。

選択肢1. A:ア  B:イ  C:ウ  D:エ  E:オ

A=ア「養育」
→ 実際には指針では「十分に養護の行き届いた環境…」とあるため、×です。正しくは「養護」です。

B=イ「人権」
→ 文脈に合うのは「心身の健康の基礎を培う」なので、×です。

C=ウ「生命、自然及び社会の事象」
→ ここは「環境」に関する部分で、ぴったりあっています。○です。

D=エ「生活」
→ 指針の「言葉」の領域は「生活の中で…」と書かれており、○です。

E=オ「感性や表現力」
→ 「表現」の領域として正しく合っています。○です。

選択肢2. A:ア  B:キ  C:ウ  D:エ  E:コ

A=ア「養育」×(同上)

B=キ「規範」 → 規範ではなく「健康」が正しいので、×

C=ウ「生命、自然及び社会の事象」

D=エ「生活」

E=コ「思考や判断力」 → 正しくは「感性や表現力」。×

選択肢3. A:ア  B:キ  C:ク  D:ケ  E:コ

A=ア「養育」×

B=キ「規範」×

C=ク「生命、自然など周囲の環境」 → 微妙に近いけれど文言が違うので×

D=ケ「対話」 → 指針では「生活の中で…」で、「対話」は使われていないので×

E=コ「思考や判断力」×

選択肢4. A:カ  B:イ  C:ウ  D:エ  E:オ

A=カ「養護」

B=イ「人権」 → 〇

C=ウ「生命、自然及び社会の事象」

D=エ「生活」

E=オ「感性や表現力」

選択肢5. A:カ  B:キ  C:ク  D:ケ  E:コ

A=カ「養護」

B=キ「規範」×

C=ク「生命、自然など周囲の環境」×

D=ケ「対話」×

E=コ「思考や判断力」×

まとめ

したがって、正しい組み合わせは

A:カ B:イ C:ウ D:エ E:オです。

問題文にあるキーワード(例:環境/基礎/興味/言葉/創造性)に注目しましょう。

「養護→健康→生命・自然・社会→生活→感性・表現力」という保育目標の流れを理解することがポイントです。

 

参考になった数1