保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問10 (保育原理 問10)
問題文
次の保育所の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Mちゃんは、この4月に1歳児クラスに進級したばかりで、朝の登園時に泣くことが続いている。今朝も母親に抱っこされて保育室に入ってくるが、Mちゃんの表情は硬く、母親にしがみついている。保育士がMちゃんを抱っこすると、母親を求めてのけぞって大声で泣く。母親が保育室から出ていき、泣いているMちゃんを保育士が抱っこしてあやすが、Mちゃんはなかなか泣き止まない。母親は保育室から出てもMちゃんの泣く声が聞こえてきて心配なようで、しばらく廊下で立ち止まっている。
【設問】
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」及び第2章「保育の内容」、第4章「子育て支援」に照らし、Mちゃんの母親への保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A Mちゃんが泣かずに登園できるよう、家庭でよくいい聞かせるように伝える。
B Mちゃんを受け入れた後、Mちゃんがどう泣き止んだか、落ち着いてから保育士や友達と1日をどう過ごしているのか、具体的な姿を伝える。
C 今は母親との別れに大泣きしてしまう状況であるが、今後のMちゃんの育ちの見通しを伝える。
D 泣いている子どもと別れる母親の気持ちを受けとめ、共感する言葉をかける。
【事例】
Mちゃんは、この4月に1歳児クラスに進級したばかりで、朝の登園時に泣くことが続いている。今朝も母親に抱っこされて保育室に入ってくるが、Mちゃんの表情は硬く、母親にしがみついている。保育士がMちゃんを抱っこすると、母親を求めてのけぞって大声で泣く。母親が保育室から出ていき、泣いているMちゃんを保育士が抱っこしてあやすが、Mちゃんはなかなか泣き止まない。母親は保育室から出てもMちゃんの泣く声が聞こえてきて心配なようで、しばらく廊下で立ち止まっている。
【設問】
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」及び第2章「保育の内容」、第4章「子育て支援」に照らし、Mちゃんの母親への保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A Mちゃんが泣かずに登園できるよう、家庭でよくいい聞かせるように伝える。
B Mちゃんを受け入れた後、Mちゃんがどう泣き止んだか、落ち着いてから保育士や友達と1日をどう過ごしているのか、具体的な姿を伝える。
C 今は母親との別れに大泣きしてしまう状況であるが、今後のMちゃんの育ちの見通しを伝える。
D 泣いている子どもと別れる母親の気持ちを受けとめ、共感する言葉をかける。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問10(保育原理 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
次の保育所の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Mちゃんは、この4月に1歳児クラスに進級したばかりで、朝の登園時に泣くことが続いている。今朝も母親に抱っこされて保育室に入ってくるが、Mちゃんの表情は硬く、母親にしがみついている。保育士がMちゃんを抱っこすると、母親を求めてのけぞって大声で泣く。母親が保育室から出ていき、泣いているMちゃんを保育士が抱っこしてあやすが、Mちゃんはなかなか泣き止まない。母親は保育室から出てもMちゃんの泣く声が聞こえてきて心配なようで、しばらく廊下で立ち止まっている。
【設問】
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」及び第2章「保育の内容」、第4章「子育て支援」に照らし、Mちゃんの母親への保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A Mちゃんが泣かずに登園できるよう、家庭でよくいい聞かせるように伝える。
B Mちゃんを受け入れた後、Mちゃんがどう泣き止んだか、落ち着いてから保育士や友達と1日をどう過ごしているのか、具体的な姿を伝える。
C 今は母親との別れに大泣きしてしまう状況であるが、今後のMちゃんの育ちの見通しを伝える。
D 泣いている子どもと別れる母親の気持ちを受けとめ、共感する言葉をかける。
【事例】
Mちゃんは、この4月に1歳児クラスに進級したばかりで、朝の登園時に泣くことが続いている。今朝も母親に抱っこされて保育室に入ってくるが、Mちゃんの表情は硬く、母親にしがみついている。保育士がMちゃんを抱っこすると、母親を求めてのけぞって大声で泣く。母親が保育室から出ていき、泣いているMちゃんを保育士が抱っこしてあやすが、Mちゃんはなかなか泣き止まない。母親は保育室から出てもMちゃんの泣く声が聞こえてきて心配なようで、しばらく廊下で立ち止まっている。
【設問】
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」及び第2章「保育の内容」、第4章「子育て支援」に照らし、Mちゃんの母親への保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A Mちゃんが泣かずに登園できるよう、家庭でよくいい聞かせるように伝える。
B Mちゃんを受け入れた後、Mちゃんがどう泣き止んだか、落ち着いてから保育士や友達と1日をどう過ごしているのか、具体的な姿を伝える。
C 今は母親との別れに大泣きしてしまう状況であるが、今後のMちゃんの育ちの見通しを伝える。
D 泣いている子どもと別れる母親の気持ちを受けとめ、共感する言葉をかける。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:× C:○ D:○
- A:× B:○ C:○ D:○
- A:× B:○ C:× D:○
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この事例と問題を「保育所保育指針」第1章「総則」及び第2章「保育の内容」、第4章「子育て支援」に照らし合わせて考えます。
A: ×
この対応は不適切です。
第2章「保育の内容」では、子どもの情緒の安定を図ることの重要性が述べられています。
Mちゃんの気持ちや状況を考慮せず、単に「いい聞かせる」よう伝えるのは不適切です。
また、保育指針では保護者との信頼関係を築き、気持ちに寄り添うことが重要とされています。
B: ○
この対応は適切です。
保育所保育指針 第4章「子育て支援」では、保護者との信頼関係を築き、子どもの様子や成長を具体的に伝えることの重要性が強調されています。
Mちゃんの1日の様子を具体的に伝えることで、母親の安心感につながります。
C: ○
この対応は適切です。
保育所保育指針第1章「総則」では、子どもの発達過程を踏まえた保育の重要性が述べられています。
Mちゃんの今後の成長の見通しを伝えることで、母親の理解と安心感を促すことができます。
D: ○
この対応は適切です。
保育所保育指針第4章「子育て支援」では、保護者の気持ちを受け止め、相互理解を深めることの重要性が記されています。
母親の気持ちに共感することで、信頼関係の構築につながります。
したがって、正しい組み合わせは
『A: × B: ○ C: ○ D: ○』です。
この選択肢が正解です。
「保育所保育指針」の内容をしっかりと理解しておきましょう。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問11)へ