保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問9 (保育原理 問9)
問題文
次のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部として、(a)~(d)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員の(a)キャリアアップも見据えて、初任者から管理職員までの(b)職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない。
・外部研修に参加する職員は、自らの(c)専門性の向上を図るとともに、保育所における保育の課題を理解し、その解決を実践できる力を身に付けることが重要である。また、研修で得た(d)知識及び判断力を他の職員と共有することにより、保育所全体としての保育実践の質及び専門性の向上につなげていくことが求められる。
・保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員の(a)キャリアアップも見据えて、初任者から管理職員までの(b)職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない。
・外部研修に参加する職員は、自らの(c)専門性の向上を図るとともに、保育所における保育の課題を理解し、その解決を実践できる力を身に付けることが重要である。また、研修で得た(d)知識及び判断力を他の職員と共有することにより、保育所全体としての保育実践の質及び専門性の向上につなげていくことが求められる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問9(保育原理 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部として、(a)~(d)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員の(a)キャリアアップも見据えて、初任者から管理職員までの(b)職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない。
・外部研修に参加する職員は、自らの(c)専門性の向上を図るとともに、保育所における保育の課題を理解し、その解決を実践できる力を身に付けることが重要である。また、研修で得た(d)知識及び判断力を他の職員と共有することにより、保育所全体としての保育実践の質及び専門性の向上につなげていくことが求められる。
・保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員の(a)キャリアアップも見据えて、初任者から管理職員までの(b)職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない。
・外部研修に参加する職員は、自らの(c)専門性の向上を図るとともに、保育所における保育の課題を理解し、その解決を実践できる力を身に付けることが重要である。また、研修で得た(d)知識及び判断力を他の職員と共有することにより、保育所全体としての保育実践の質及び専門性の向上につなげていくことが求められる。
- a:○ b:○ c:○ d:×
- a:○ b:× c:× d:○
- a:× b:○ c:○ d:×
- a:× b:○ c:× d:○
- a:× b:× c:○ d:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
保育所保育指針 「第5章 職員の資質向上 4 研修の実施体制等」 に記されている文章が出題されています。
(a) ✕ 不正解です。
✕ キャリアアップ → ◯ キャリアパス
(b) ◯ 正解です。
◯ 職位や職務内容等
(c) ◯正解です。
◯ 専門性の向上
(d) ✕不正解です。
✕ 知識及び判断力 →◯ 知識及び技能
したがって、正しい組み合わせは
a:× b:○ c:○ d:×
です。
こちらが正解となります。
参考になった数80
この解説の修正を提案する
02
「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」からの出題です。
第5章は内容が少ないので、要点をしっかりと理解しておくことが重要です。
a:キャリアアップ× →キャリアパス〇
キャリアアップは個々の昇進等に関する概念となるので、不適切となります。一方でキャリアパスとは、企業が示すキャリアアップへのルートとなります。今回は保育所としての保育指針を示した内容であることを考えて×をしっかりと選ぶことができたかどうかが重要な問題でした。
b:〇
c:〇
d:判断力× →技能〇
知識や技能は周りに共有することができますが、判断力を共有することは難しいと考えられたかが重要となります。
正解の選択肢となります。
「保育所保育指針」の内容は幅広く試験に出題されているので、内容をしっかりと整理して覚えることが重要です。まずは、過去問に出ている内容からしっかりと覚えていきましょう。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問10)へ