保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問20 (保育原理 問20)
問題文
次の表は、令和4年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、誤ったものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成27年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問20(保育原理 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
次の表は、令和4年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、誤ったものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成27年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。

- 利用児童数は、3歳未満児(0~2歳)よりも3歳以上児の方が多い。
- 待機児童数は、1・2歳児が最も多い。
- 待機児童数は、3,000人を下回っているが、そのうち3歳未満児(0~2歳)が9割以上を占めている。
- 利用児童数の割合は、3歳未満児(0~2歳)が4割を超えている。
- 待機児童数は、3歳以上児が3歳未満児(0~2歳)よりも少ない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
令和4年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数
表から読み取る問題です。
ひとつずつ、表と照らし合わしながら、解いていきましょう。
◯ 正しい記述です。
利用児童数は3歳以上児の方が多いです。
(1,628,974人 > 1,100,925人)
◯ 正しい記述です。
待機児童数は1.2歳児が最も多いです。
0歳児 304人
1・2歳児 2272人
3歳以上児 368人
✕ 誤った記述です。
3歳未満児の待機児童数は、2576人で、87.5%と記載されています。
したがって、9割以上を占めていません。
◯ 正しい記述です。
利用児童数の割合は、3歳未満児(0~2歳)が40.3%と記載されています。
したがって、4割を超えています。
◯ 正しい記述です。
待機児童数は、3歳以上児が368人、3歳未満児(0~2歳)が、2576人と記載されています。
したがって、3歳以上児が3歳未満時(0~2歳)よりも少ないです。
表から、読み取る問題です。
答えは表に記載されています。
確実に点数を取れるように、落ち着いて問題に取り組みましょう。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問21)へ