保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問46 (子ども家庭福祉 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問46(子ども家庭福祉 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、子ども家庭福祉の専門職についての記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  家庭相談員は、福祉事務所の家庭児童相談室に配置されている。
B  母子・父子自立支援員は、配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの及び寡婦に対して、相談に応じている。
C  児童委員は、児童相談所に配置され、子どもの保護や福祉に関する相談に応じている。
D  児童福祉司は、精神保健福祉士や公認心理師からも任用することができる。
  • A:○  B:○  C:×  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:○
  • A:○  B:×  C:×  D:○
  • A:×  B:○  C:○  D:×
  • A:×  B:×  C:○  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

A:○ 

家庭相談員は福祉事務所の家庭児童相談室に配置される専門職です。

子どもたちが安全で健全な環境で成長できるよう、家庭や学校、地域社会と連携して支援を行います。

 

B:○

母子・父子自立支援員はひとり親家庭及び寡婦を支援する専門職です。

ひとり親家庭等の自立を総合的に支援するため、関係機関と密接に連携しながら活動します。


C:×

児童委員は市町村の区域に置かれ、地域の子どもたちを見守り、相談・援助等を行います。

児童相談所に配置されるという記述は不適切です。

 

D:○

児童福祉司は児童相談所に所属する専門職で、増加する児童虐待などの社会問題に対応する重要な役割を担っています。

精神保健福祉士公認心理師からも任用できるという記述は正しいです。

 

したがって、正しい組み合わせは

「A:○  B:○  C:×  D:○」です。

選択肢1. A:○  B:○  C:×  D:○

この選択肢が正解です。

参考になった数68