保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問37 (社会的養護 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問37(社会的養護 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」(令和4年 厚生労働省)に示された虐待防止のための施設運営に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。
  • 組織全体が活性化され、風通しのよい組織づくりを進める。
  • 第三者評価の積極的な受審や活用など、外部の目を取り入れる。
  • 施設内で生じた被措置児童等虐待に関する情報提供は、当該施設等で生活を送っている他の被措置児童等に対しては行わない。
  • 自立支援計画の策定や見直しの際には、子どもの意見や意向等を確認し、確実に反映する。
  • 経験の浅い職員等に対し、施設内外からスーパービジョンを受けられるようにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

不適切なものは次の文です。

施設内で生じた被措置児童等虐待に関する情報提供は、当該施設等で生活を送っている他の被措置児童等に対しては行わない。

 

県子ども家庭福祉課等は児童相談所、施設等と連携し、当該被措置児童等や施設関係者等に対し、県子ども家庭福祉課等による事実確認の結果や審査部会での検討の結果及び今後の対応方針等について、適切にフィードバックを行う」とあります。

 

また、「子どもの意見表明や知る権利などにも配慮」するとされています。

 

これらの点から、施設内で生じた虐待に関する適切な情報提供は、他の被措置児童等に対しても行うべきであると考えられます。

 

 

他の選択肢は、組織の透明性確保外部評価の活用子どもの意見の尊重職員のサポート体制など、適切な施設運営のための重要な要素を示しています。


 

選択肢1. 組織全体が活性化され、風通しのよい組織づくりを進める。

正しいです。

風通しの良い組織づくりは、虐待防止のための施設運営において重要な要素の一つです。

選択肢2. 第三者評価の積極的な受審や活用など、外部の目を取り入れる。

正しいです。

外部の目を積極的に取り入れることは、虐待防止のための施設運営において重要です。

選択肢3. 施設内で生じた被措置児童等虐待に関する情報提供は、当該施設等で生活を送っている他の被措置児童等に対しては行わない。

不適切な記述です。

施設内で生じた虐待に関する適切な情報提供は、他の被措置児童等に対しても行うべきであると考えられます。

 

選択肢4. 自立支援計画の策定や見直しの際には、子どもの意見や意向等を確認し、確実に反映する。

正しいです。

自立支援計画の策定や見直しの際に子どもの意見や意向を確認し、確実に反映することは、子どもの権利を尊重し、効果的な支援を提供するための重要な方針です。

選択肢5. 経験の浅い職員等に対し、施設内外からスーパービジョンを受けられるようにする。

正しいです。

スーパービジョンとは、経験豊富な指導者(スーパーバイザー)が、経験の浅い職員(スーパーバイジー)に対して行う専門的な教育・指導のことです。

これは適切な施設運営のための重要な方針といえます。

参考になった数89

02

虐待予防の観点から考えることで理解できる問題です。

選択肢1. 組織全体が活性化され、風通しのよい組織づくりを進める。

適切です。 *「被措置児童等虐待対応ガイドライン」2基本的な視点 3)施設における組織運営体制の整備には、相互理解や信頼関係を築き、チームワークのとれた風通しのよい組織作りを進めることと示されています。

選択肢2. 第三者評価の積極的な受審や活用など、外部の目を取り入れる。

適切です *「被措置児童等虐待対応ガイドライン」2基本的な視点 3)施設における組織運営体制の整備には、第三者評価の積極的な受審・活用など、外部の目を取り入れ、開かれた組織運営としていくことが重要です。と示されています。

選択肢3. 施設内で生じた被措置児童等虐待に関する情報提供は、当該施設等で生活を送っている他の被措置児童等に対しては行わない。

不適切です 4)発生予防から虐待を受けた児童の保護、安定した生活の確保までの継続した支援の中には、当該施設等で生活を送っている他の被措置児童等に対しても適切な経過説明ときめ細やかなケアを実施することが必要です。と示されています。

選択肢4. 自立支援計画の策定や見直しの際には、子どもの意見や意向等を確認し、確実に反映する。

適切です *2)被措置児童等が意思を表明できる仕組みには、自立支援計画の選定や見直しの際には、子どもの意向や意見を確認すること、子どもが理解できていない点があれば再度説明することと示されています。

選択肢5. 経験の浅い職員等に対し、施設内外からスーパービジョンを受けられるようにする。

適切です *被措置児童等虐待予防のための取組例には、専門家によるスーパービジョン等施設職員の資質向上のための取り組みと示されています。

まとめ

被措置児童虐待の背景には、「支援の不十分さ」や「声が届きにくい環境」なども潜んでいます。組織で支援に向き合う仕組みが重要になります。

参考になった数5

03

被措置児童等虐待を防止し、安全・安心な施設運営を実現するには、組織の透明性と風通しの良さ、外部からの監視と子どもの意見を反映する体制、職員へのサポートなどが欠かせません。この問題では、そこで求められる適切な対応を選びながら、ガイドラインの精神をしっかり理解できるかがポイントです。

選択肢1. 組織全体が活性化され、風通しのよい組織づくりを進める。

「組織全体が活性化され、風通しのよい組織づくりを進める。」 → 適切
風通しのよい組織では、問題が早期に発覚しやすく、虐待防止に繋がります。健全な運営の基礎となる姿勢です。

選択肢2. 第三者評価の積極的な受審や活用など、外部の目を取り入れる。

「第三者評価の積極的な受審や活用など、外部の目を取り入れる。」 → 適切
外部からの評価により、内側だけでは気づけない課題に気付き、改善へ向く透明性が高まります。

選択肢3. 施設内で生じた被措置児童等虐待に関する情報提供は、当該施設等で生活を送っている他の被措置児童等に対しては行わない。

「施設内で生じた被措置児童等虐待に関する情報提供は、当該施設等で生活を送っている他の被措置児童等に対しては行わない。」 → 不適切
これは一律に情報提供を禁止するよう読める表現ですが、ガイドラインでは必要に応じた配慮と支援の継続が求められています。他の子どもへの配慮も含めて、柔軟に判断すべきです。

選択肢4. 自立支援計画の策定や見直しの際には、子どもの意見や意向等を確認し、確実に反映する。

「自立支援計画の策定や見直しの際には、子どもの意見や意向等を確認し、確実に反映する。」 → 適切
子どもの主体性を尊重し、自立支援をより具体的・効果的にするため重要です。

選択肢5. 経験の浅い職員等に対し、施設内外からスーパービジョンを受けられるようにする。

「経験の浅い職員等に対し、施設内外からスーパービジョンを受けられるようにする。」 → 適切
経験が浅い職員への継続的な学びと支援は、質の高いケア体制の構築に不可欠です。

まとめ

今回の不適切な記述は「虐待に関する情報を他の児童に伝えない」と限定的に記述されています。他の選択肢は、いずれも透明性・協働・主体性・支援体制の強化に資するものであり、虐待を防ぎ、子どもを守る施設運営の基本に適しています。

参考になった数1