保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問32 (社会的養護 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問32(社会的養護 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成26年 厚生労働省)に示された「親子関係再構築」についての考え方を説明したものである。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

このガイドラインでは、( A )の回復を支えるという視点で親子関係再構築を捉えている。そのため、その内容は、内的イメージから外的現実まで幅広く、家族形態や問題の程度も様々なものを含む等、多面的で重層的に考える必要がある。ガイドラインでは、親子関係再構築を「子どもと親がその相互の( B )すること」と定義する。
親子関係再構築支援を家族の状況によって2つに分類すると、分離となった家族に対するものと、( C )親子に対するものとがある。
  • A:親自身  B:肯定的なつながりを主体的に回復  C:代替養育による新たな
  • A:親自身  B:親愛の情を自然発生的に醸成    C:代替養育による新たな
  • A:子ども  B:肯定的なつながりを主体的に回復  C:代替養育による新たな
  • A:子ども  B:肯定的なつながりを主体的に回復  C:ともに暮らす
  • A:子ども  B:親愛の情を自然発生的に醸成    C:ともに暮らす

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

A: 「子ども」
ガイドラインでは、親子関係再構築支援を子どもの視点から捉えています

 

B: 「肯定的なつながりを主体的に回復」
ガイドラインでは、親子関係再構築支援を「子どもと親がその相互の肯定的なつながりを主体的に回復すること」と定義しています。

 

C: 「ともに暮らす」
「分離となった家族」の対比として「ともに暮らす親子」が適切です。

 

したがって、正しい組み合わせは

A: 「子ども」 B: 「肯定的なつながりを主体的に回復」 C: 「ともに暮らす」 です。

選択肢4. A:子ども  B:肯定的なつながりを主体的に回復  C:ともに暮らす

この選択肢が正解です。

参考になった数53