保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問33 (社会的養護 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問33(社会的養護 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「新しい社会的養育ビジョン」(平成29年 厚生労働省)に示された内容として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  社会的養育の対象は全ての子どもであり、家庭で暮らす子どもから代替養育を受けている子ども、その胎児期から自立までが対象となる。
B  新たな社会的養育という考え方では、そのすべての局面において、子ども・家族の参加と支援者との協働を原則とする。
C  子どもに永続的な家族関係をベースにしたパーマネンシーを保障するために、特別養子縁組や普通養子縁組は実父母の死亡などの場合に限られる。
D  施設で培われた豊富な体験による子どもの養育の専門性をもとに、施設が地域支援事業やフォスタリング機関事業等を行う多様化を、乳児院から始め、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設でも行う。
  • A:○  B:○  C:×  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:○  D:×
  • A:×  B:×  C:×  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

A:○  B:○  C:×  D:○ が正解です。

 

A:○

「新しい社会的養育ビジョン」の趣旨から、全ての子どもを対象とし、胎児期から自立までを含むことは適切です。

 

B:○

子どもの権利を重視し、家庭への支援を強調していることから、子ども・家族の参加と支援者との協働を原則とすることは適切です。

 

C:×

「特別養子縁組は重要な選択肢であり、法制度の改革を進めるとともに、これまで取組が十分とはいえなかった縁組移行プロセスや縁組後の支援を強化する」とあります。

実父母の死亡などの場合に限定するという記述はなく、むしろ積極的に推進する姿勢が示されています。

 

D:○

「施設養育の小規模化・地域分散化・高機能化」や「フォスタリング機関事業の創設」について言及されています。

これは施設の多様化を示唆しており、記述内容と一致します。

 

したがって、正しい組み合わせは

「A:○  B:○  C:×  D:○」です。


 

選択肢1. A:○  B:○  C:×  D:○

この選択肢が正解です。

参考になった数99

02

社会的養育を考える上で子どもの最善の利益を大切にすることは重要です。その視点を念頭に考えてみましょう。

選択肢1. A:○  B:○  C:×  D:○

A:○ 「社会的養育の対象は、家庭で暮らす子どもから代替養育を受けている子ども、その胎児期から自立までが対象となる」と示されています。

 

B:○ 「すべての局面において子ども・家族の参加と支援者との協動を原則とする」と示されています。

 

C:× 永続的解決(パーマネンシー)の視点からも特別養子縁組や普通養子縁組は実父母の死亡に限定するものではありません。

 

D:○ 乳児院におけるフォスタリング機関事業の導入以降、他の施設にも広げていく方針が示されています。

 

以上のことからこの選択肢は正答です。

まとめ

新しい社会的養育ビジョンは、すべての子どもが健全に安心して育つよう支援のあり方がまとめられています。

参考になった数6

03

「新しい社会的養育ビジョン」は、社会的養育に新しい風を吹き込む構想です。どの段階においても、子どもやその家族が主体的に関わり、支援者と共に取り組む姿勢が重視されています。施設は多様な地域支援の拠点として再編成され、一方で、里親制度や特別養子縁組の推進も柔軟に捉えられています。これらの視点を踏まえて、選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. A:○  B:○  C:×  D:○

A:○
ビジョンでは、社会的養育の対象が「家庭で暮らす子ども」も含めて、胎児期から自立まで幅広くカバーするとされており、Aは適切です。

 

B:○
「すべての局面で、子ども・家族の参加と支援者との協働を原則とする」という記述は、ビジョンの根幹にある理念として明記されています。Bも正しいです。

 

C:×
特別養子縁組や普通養子縁組が「実父母の死亡などの場合に限られる」とする制限的な表現は確認されておらず、この記述は不適切です。

 

D:○
ビジョンには、乳児院をはじめ、児童養護施設等が地域支援やフォスタリング機関への多様化を進める内容が盛り込まれており、Dは適切です。

 

まとめ

この問題は、「新しい社会的養育ビジョン」がどういう考えで動かされているかを教えてくれます。すべての子どもを対象に、子供や家族が主体的に関わって、柔軟かつ多様な支えを作っていこう——そんな社会的養育の未来像を描くことがポイントです。

参考になった数1