保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問42 (子ども家庭福祉 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 問42(子ども家庭福祉 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次のA~Eは、児童の権利に関する歴史的事項である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  児童の権利に関するジュネーブ宣言の採択
B  国際児童年を宣言
C  世界人権宣言の採択
D  児童の権利に関する条約の採択
E  児童の権利に関する宣言の採択
  • A → B → C → E → D
  • A → C → E → B → D
  • C → A → E → D → B
  • C → E → D → A → B
  • E → A → B → D → C

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

 

A (児童の権利に関するジュネーブ宣言)1924年に採択されました。

 

C (世界人権宣言)1948年に採択されました。

 

E (児童の権利に関する宣言)1959年に採択されました。

 

B (国際児童年)1979年に宣言されました。

 

D (児童の権利に関する条約)1989年に採択されました。

 

したがって、正しい順番は

「A → C → E → B → D」です。


 

選択肢2. A → C → E → B → D

この選択肢が正解です。

参考になった数137

02

児童の権利に関する歴史的背景を知ることで、時代の流れを理解してみましょう。

選択肢2. A → C → E → B → D

A: 1924年に児童の権利に関するジュネーブ宣言が採択されました。 

 

C: 1948年に世界人権宣言が採択されました。

 

E: 1959年児童の権利に関する宣言が採択されました。  


B: 1979年に国際児童年が宣言されました。  


D: 1989年に児童の権利に関する条約が採択されました。  


 

以上のことからこの選択肢は正答です。

まとめ

5つの事項には「子どもを全力で守る」という共通の願いが込められています。

参考になった数16

03

「児童の権利に関する歴史的事項」を年代順に並べることで、保育の歴史的背景を理解するのがポイントです。

選択肢2. A → C → E → B → D

A:児童の権利に関するジュネーブ宣言の採択(1924年)

1924年に国際連盟の下で採択された「ジュネーブ宣言」は、世界で初めて児童の権利を明文化した文書であり、児童福祉の基本的な理念を示しました。

 

C:世界人権宣言の採択(1948年)

1948年に国際連合総会で採択された「世界人権宣言」は、すべての人間が享受すべき基本的人権を定めた重要な文書であり、児童の権利もその中で言及されています。

 

E:児童の権利に関する宣言の採択(1959年)

1959年に国際連合総会で採択された「児童の権利に関する宣言」は、児童の福祉と権利を具体的に示したものであり、国際的な基準として広く認識されています。

 

B:国際児童年を宣言(1979年)

1979年に国際連合が「国際児童年」を宣言し、児童の福祉と権利の向上を世界的な課題として位置づけました。

 

D:児童の権利に関する条約の採択(1989年)

1989年に国際連合総会で採択された「児童の権利に関する条約」は、児童の権利を法的に保障する国際的な枠組みとして、現在も多くの国で批准されています。

まとめ

児童の権利に関する歴史的な出来事は、20世紀初頭から始まり、国際社会での認識と法的保障が進展してきました。これらの文書や宣言、条約もしっかり理解しておきましょう。

参考になった数5