保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問23 (教育原理 問3)
問題文
次の図は、「諸外国の教育統計 令和3(2021)年版」(文部科学省)からある国の学校系統図を示したものである。正しい国名を一つ選びなさい。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問23(教育原理 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の図は、「諸外国の教育統計 令和3(2021)年版」(文部科学省)からある国の学校系統図を示したものである。正しい国名を一つ選びなさい。

- オーストラリア
- フィンランド
- フランス
- イギリス
- アメリカ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「諸外国の教育統計 令和3(2021)年版」には、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国の教育について書かれています。
各国の特徴を図から読み取る問題です。
自分の中で覚えやすいポイントを見つけておきましょう。
「諸外国の教育統計 令和3(2021)年版」にはオーストラリアの情報はありません。
「諸外国の教育統計 令和3(2021)年版」にはフィンランドの情報はありません。
ポイント:フランスは義務教育が3歳からと他国に比べて早く、義務教育期間が13年間あります。
ポイント:イギリスは初等教育が5〜7歳のインファントと7〜11歳のジュニアに区分されています。
ポイント:アメリカは義務教育が12年間です。アメリカの特有のスタイル「リベラルアーツカレッジ」などがあります。
「諸外国の教育統計 令和3(2021)年版」(文部科学省)からある国の学校系統図を見て、各国の特徴を読み取り、自分の中で覚えやすいポイントを見つけておきましょう。
参考になった数185
この解説の修正を提案する
02
文部科学省「諸外国の教育統計 令和3(2021)年版」には、国別の学校系統図が掲載されており、「ある国の教育の仕組み」についての問題が過去問として出題されています。ここでは、その国として正しいものを選びましょう。
オーストラリアの系統図がないため該当しません。
9年の基礎教育と進路により進学コースが分かれる仕組みですが、選択肢には該当しません。
幼児教育→小学校→中等教育(前期中等教育“コレージュ”→後期中等教育“リセ”)という流れが特徴的です。
こちらが正解です。
イギリスの義務教育は5〜16歳で「4-5-2-3」制が用いられる構造です。
州により制度が異なりますが、一般的には幼児教育→小学校→中学校→高校→高等教育の構成になるので該当しません。
図表を活用した出題では、「資料との整合性」やその国の「教育制度の特徴」を意識して解答することで正答率を高められます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問25)へ