保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問44 (子ども家庭福祉 問4)
問題文
次のうち、人物と関連の深い事項の組み合わせとして、適切なものを一つ選びなさい。
A バーナード(Barnardo, T.J.) ―― ハル・ハウス
B 石井十次 ――――――――――― 岡山孤児院
C 留岡幸助 ――――――――――― 池上感化院
D エレン・ケイ(Key, E.) ――― 『児童の世紀』
A バーナード(Barnardo, T.J.) ―― ハル・ハウス
B 石井十次 ――――――――――― 岡山孤児院
C 留岡幸助 ――――――――――― 池上感化院
D エレン・ケイ(Key, E.) ――― 『児童の世紀』
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問44(子ども家庭福祉 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、人物と関連の深い事項の組み合わせとして、適切なものを一つ選びなさい。
A バーナード(Barnardo, T.J.) ―― ハル・ハウス
B 石井十次 ――――――――――― 岡山孤児院
C 留岡幸助 ――――――――――― 池上感化院
D エレン・ケイ(Key, E.) ――― 『児童の世紀』
A バーナード(Barnardo, T.J.) ―― ハル・ハウス
B 石井十次 ――――――――――― 岡山孤児院
C 留岡幸助 ――――――――――― 池上感化院
D エレン・ケイ(Key, E.) ――― 『児童の世紀』
- A,B
- A,C
- B,C
- B,D
- C,D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A. ✖️不適切な組み合わせです。
バーナード(Barnardo, T.J.)は、児童養護施設「バーナードホーム」を設立しています。
ハル・ハウスは、ジェーン・アダムズとエレン・ゲイツ・スターによって設立された先駆的なセツルメントハウスです。
現代の社会福祉やコミュニティ支援の基礎となっています。
B. ○正しい組み合わせです。
石井十次は、日本の児童福祉の先駆者として知られており、岡山孤児院を設立しました。
C. ✖️不適切な組み合わせです。
留岡幸助は、家庭学校(感化院:現在の児童自立支援施設)を設立しました。
池上感化院は、日本で最初の感化院です。池上雪枝が設立しました。
D.○正しい組み合わせです。
エレン・ケイは、スウェーデンの教育思想家で、1900年に『児童の世紀』を出版しました。
この著書は20世紀の児童観に大きな影響を与えました。
したがって、正しい組み合わせは
『B・D』です。
この選択肢が正解です。
ジェーン・アダムズ
エレン・ゲイツ・スター
人物と関連の深い事項を、しっかりと覚えておきましょう。
参考になった数139
この解説の修正を提案する
02
児童福祉に関係する人物と事柄の組み合わせの問題です。
A:×バーナード(Barnardo, T.J.) ―― ハル・ハウス
*バーナードはバーナードホームの設立者です。*ハル・ハウスは、ジェーン・アダムズが、エレン・ゲイツ・スターと共同で設立しました。
B:○石井十次 ――― 岡山孤児院
*石井十次は日本初の孤児院(岡山孤児院)を創設しました。
C:×留岡幸助 ――― 池上感化院
*留岡幸助は、「家庭学校」を創設しました。*池上感化院は、池上雪枝によって設立されました。
D:○エレン・ケイ ――― 「児童の世紀」
*「児童の世紀」は、1900年に発表したエレン・ケイの著書です。
以上のことからこの選択肢は正答です。
児童福祉に関連する、歴史上の人物について学んでおきましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
歴史に名を残す福祉や児童教育に関する先駆者と、その活動の場や著作とのつながりを知ることは、福祉の理解を深める上で大切なポイントです。正しい組み合わせを整理してみましょう。
【正解】
A:バーナード(Barnardo, T.J.) ―― ハル・ハウス → × 不適切
トーマス・ジョン・バーナード(Barnardo, T.J.) は、ロンドンを拠点に児童の救済施設「Barnardo’s Homes」を創設した慈善家であり、ハル・ハウス とは無関係です。ハル・ハウスはアメリカのソーシャルワークの拠点であり、ジェーン・アダムズ が関係しています。
B:石井十次 ― 岡山孤児院 → 〇 適切
石井十次 は明治時代、日本で初期に児童福祉に取り組んだ人物で、「岡山孤児教育会」(後の岡山孤児院)を設立しました。「児童福祉の父」と呼ばれる存在です。
C:留岡幸助 ― 池上感化院 → × 不適切
留岡幸助 は「家庭学校」の創設者であり、池上感化院 とは結びつきがありません。
D:エレン・ケイ(Key, E.) ― 『児童の世紀』 → 〇 適切
スウェーデンの教育思想家 エレン・ケイ(Ellen Key)は、「Barnets århundrade(児童の世紀)」という著作を著し、児童中心主義を提唱しました。
人物と活動とのつながりを正しく理解することが、福祉や教育の歴史を理解していく上での基礎になります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問45)へ