保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問14 (保育原理 問14)
問題文
次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育の計画に関する記述として、適切なものを○、 不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所の全体的な計画は、長期・短期の指導計画や保健計画・食育計画といった計画に基づいて作成されるべきものである。
B 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し、子どもの育ちに関する長期的見通しをもって作成される必要がある。
C 異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活に配慮できない状況が多くみられるため、集団で一律に食事や午睡ができるよう指導計画を作成する必要がある。
D 3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成することが求められる。
A 保育所の全体的な計画は、長期・短期の指導計画や保健計画・食育計画といった計画に基づいて作成されるべきものである。
B 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し、子どもの育ちに関する長期的見通しをもって作成される必要がある。
C 異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活に配慮できない状況が多くみられるため、集団で一律に食事や午睡ができるよう指導計画を作成する必要がある。
D 3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成することが求められる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問14(保育原理 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育の計画に関する記述として、適切なものを○、 不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所の全体的な計画は、長期・短期の指導計画や保健計画・食育計画といった計画に基づいて作成されるべきものである。
B 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し、子どもの育ちに関する長期的見通しをもって作成される必要がある。
C 異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活に配慮できない状況が多くみられるため、集団で一律に食事や午睡ができるよう指導計画を作成する必要がある。
D 3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成することが求められる。
A 保育所の全体的な計画は、長期・短期の指導計画や保健計画・食育計画といった計画に基づいて作成されるべきものである。
B 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し、子どもの育ちに関する長期的見通しをもって作成される必要がある。
C 異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活に配慮できない状況が多くみられるため、集団で一律に食事や午睡ができるよう指導計画を作成する必要がある。
D 3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成することが求められる。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:× B:○ C:× D:○
- A:× B:× C:○ D:○
- A:× B:× C:× D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
A: ×
逆です。
全体的な計画に基づいて、他の計画を作成します。
B: ○
全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し、長期的な見通しを持って作成される必要があります。
C: ×
異年齢保育においても、一人ひとりの子どもの生活に配慮することが重要です。
集団で一律に食事や午睡ができるよう指導計画を作成するという考え方は、一人ひとりのこどもの生活に配慮されていません。
D: ○
3歳未満児については、個々の子どもの発達や状況に応じた個別的な計画を作成することが求められます。
これは、乳幼児期の発達の個人差が大きいことを考慮したものです。
したがって、正解は
「A:× B:○ C:× D:○」となります。
この選択肢が正解です。
「保育所保育指針」の内容を理解しながら、覚えていきましょう。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問15)へ