保育士 過去問
令和3年(2021年)前期
問17 (保育原理 問17)
問題文
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」( 3 )「家庭及び地域社会との連携」の一部として、( a )~( e )の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
子どもの( a )生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の( b )小学校、高齢者や異年齢の子ども等を含む( c )人材、行事、施設等の地域の( d )資源を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ( e )保育環境の充実が図られるよう配慮すること。
子どもの( a )生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の( b )小学校、高齢者や異年齢の子ども等を含む( c )人材、行事、施設等の地域の( d )資源を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ( e )保育環境の充実が図られるよう配慮すること。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和3年(2021年)前期 問17(保育原理 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」( 3 )「家庭及び地域社会との連携」の一部として、( a )~( e )の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
子どもの( a )生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の( b )小学校、高齢者や異年齢の子ども等を含む( c )人材、行事、施設等の地域の( d )資源を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ( e )保育環境の充実が図られるよう配慮すること。
子どもの( a )生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の( b )小学校、高齢者や異年齢の子ども等を含む( c )人材、行事、施設等の地域の( d )資源を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ( e )保育環境の充実が図られるよう配慮すること。
- a:○ b:○ c:○ d:○ e:×
- a:○ b:× c:○ d:○ e:×
- a:○ b:× c:× d:× e:○
- a:× b:○ c:× d:× e:○
- a:× b:× c:○ d:○ e:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
子どもの( a )生活の連続性〇を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の( b )小学校✖、高齢者や異年齢の子ども等を含む( c )人材〇、行事、施設等の地域の( d )資源〇を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ( e )保育環境✖の充実が図られるよう配慮すること。
正しい語句は
(b)小学校→自然
(e)保育環境→保育内容
と、なります。
参考になった数99
この解説の修正を提案する
02
正解は【2】です。
(b)自然
(e)保育内容
が正しい語句です。
当てはめると以下のようになります。
子どもの( a )生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の( b )自然、高齢者や異年齢の子ども等を含む( c )人材、行事、施設等の地域の( d )資源を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ( e )保育内容の充実が図られるよう配慮すること。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
「保育所保育指針」第2章「保育の内容」( 3 )「家庭及び地域社会との連携」の穴埋め問題です。
子どもの(a 生活の連続性)を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の(b 自然)、高齢者や異年齢の子ども等を含む(c 人材)、行事、施設等の地域の(d 資源)を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ(e 保育内容)の充実が図られるよう配慮すること。
b 小学校→自然
e 保育環境→保育内容
この選択肢が正解です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和3年(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問18)へ