保育士 過去問
令和3年(2021年)前期
問18 (保育原理 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和3年(2021年)前期 問18(保育原理 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」( 2 )「小学校との連携」の一部として、( a )~( e )の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育所保育において育まれた( a )生きる力を踏まえ、( b )義務教育が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の( c )研究の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を( d )共有するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な( e )接続を図るよう努めること。
  • a:○  b:○  c:○  d:×  e:×
  • a:○  b:×  c:○  d:○  e:○
  • a:○  b:×  c:×  d:○  e:×
  • a:×  b:○  c:×  d:×  e:○
  • a:×  b:×  c:○  d:○  e:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

保育所保育において育まれた( a )生きる力✖を踏まえ、( b )義務教育✖が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の( c )研究〇の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を( d )共有〇するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な( e )接続〇を図るよう努めること。

正しくは

(a)生きる力→資質・能力

(b)義務教育→小学校教育

と、なります。

参考になった数92

02

正解は【5】です。

(a)資質・能力

(b)小学校教育

が正しい語句です。

当てはめると以下のようになります。

保育所保育において育まれた( a )資質・能力を踏まえ、( b )小学校教育が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の( c )研究の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を( d )共有するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な( e )接続を図るよう努めること。

参考になった数39

03

保育所保育指針の第2章「保育の内容」の「小学校との連携」の穴埋め問題です。

 

保育所保育において育まれたa 資質・能力を踏まえ、(b 小学校教育)が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の(c 研究)の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を(d 共有)するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な(e 接続)を図るよう努めること。

 

(a) ✖️生きる力→資質・能力

(b) ✖️義務教育→小学校教育

(c) ○研究

(d) ○共有

(e) ○接続

選択肢5. a:×  b:×  c:○  d:○  e:○

この選択肢が正解です。

参考になった数7