保育士 過去問
令和3年(2021年)前期
問3 (保育原理 問3)
問題文
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」( 3 )「指導計画の展開」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で( A )ことに留意して、子どもが( B )に向かって( C )できるよう必要な援助を行うこと。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で( A )ことに留意して、子どもが( B )に向かって( C )できるよう必要な援助を行うこと。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和3年(2021年)前期 問3(保育原理 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」( 3 )「指導計画の展開」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で( A )ことに留意して、子どもが( B )に向かって( C )できるよう必要な援助を行うこと。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で( A )ことに留意して、子どもが( B )に向かって( C )できるよう必要な援助を行うこと。
- A:様々に変化する B:望ましい方向 C:自ら活動を展開
- A:習慣化する B:発達の課題 C:自ら活動を展開
- A:様々に変化する B:望ましい方向 C:指導計画に沿って活動
- A:習慣化する B:望ましい方向 C:自ら活動を展開
- A:習慣化する B:発達の課題 C:指導計画に沿って活動
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
A→様々に変化する
子どもが行う活動は、その子の思いや周りの環境などにより
日々様々に変化していきます。
B→望ましい方向
C→自ら活動を展開
保育所において子どもは常に主体的であることが大切です。
たとえ指導計画通りの姿にならなくても、その時の子どもの
気付きや感動を尊重し、子どもが主体的に活動を展開していけるよう
援助していきます。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
正解は【1】です。
「子どもが行う具体的な活動は、生活の中で( A:様々に変化する )ことに留意して、子どもが( B:望ましい方向 )に向かって( C:自ら活動を展開 )できるよう必要な援助を行うこと。」となります。
子どもの変化に応じた活動の柔軟な展開が保育者に求められています。子どもは偶発的な出来事から興味関心を広げることも多く、保育者は計画通りに活動を進めるのではなく、子どもの姿に応じて刺激を与えるような柔軟な援助をすることが適切です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
保育所保育指針の第1章「総則」(3)「指導計画の展開」の穴埋め問題です。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で(A:様々に変化する)ことに留意して、子どもが(B:望ましい方向)に向かって(C:自ら活動を展開)できるよう必要な援助を行うこと。
この選択肢が正解です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和3年(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問4)へ