保育士 過去問
令和3年(2021年)前期
問8 (保育原理 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和3年(2021年)前期 問8(保育原理 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文のうち、フレーベル(Fröbel, F.W.)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  幼児教育における母親の役割と母性愛の重要性を説くとともに、子どもの知性への働きかけの方法として事物による教育が必要であるとして、直観教授を提唱した。
B  「子どもの発見者」とも呼ばれ、代表作『エミール』を通して、子ども時代のもつ価値を説くとともに、自然主義の教育と消極的教育を主張した。
C  幼児教育の教材・遊具として考案されたガーベ(Gabe)は、日本では明治期に「恩物」として紹介され、当時の幼稚園において広く活用された。
D  『人間の教育』、『母の歌と愛撫の歌』を出版するとともに、世界で最初の幼稚園(Kindergarten)を創設した。
  • A:○  B:○  C:×  D:○
  • A:○  B:×  C:×  D:○
  • A:×  B:○  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:×  D:×
  • A:×  B:×  C:○  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

A→× ペスタロッチに関する記述なので、誤りです。

ペスタロッチはスイスの教育家で、
著書『幼児教育の書簡』の中で幼児教育における母親の役割と母性愛の重要性について説きました。

直感教授・・・実際の物や絵を見せたりすることで、感覚器官を通じて知識を習得させること。

B→× ルソーに関する記述なので、誤りです。

ルソーはフランスで活躍した哲学者で、

代表著書『エミール』において、子どもの人格や自由を尊重し

子どもの心身の発達に応じた教育を行うべきであると主張しました。

また、大人からの強制的な教え込みを否定し

子どもの個性に合わせて子どもの発達を援助する「消極教育」を提言しました。

C→○ フレーベルに関する記述。

D→○ フレーベルに関する記述。

参考になった数60

02

正解は【5】です。

A:×

ペスタロッチに関する記述です。

B:×

ルソーに関する記述です。

C:〇

D:〇

フレーベルはドイツの教育者で幼児教育の祖と言われています。

参考になった数12

03

A ✖️

この記述はペスタロッチについて述べています。

ペスタロッチはスイスの教育家で、「近代教育の父」と呼ばれています。

彼は幼児教育における母親の役割と母性愛の重要性を説くとともに、子どもの知性を育むための方法として事物による教育の必要性を主張し、直観教授を提唱しました。


B ✖️

この記述はルソーについて述べています。

ルソーは18世紀のフランスで活躍した哲学者で、1762年に出版した『エミール』という著書を通して、革新的な教育理論を展開しました。


C ○

この記述は正確です。

フレーベルが考案したガーベ(Gabe)は、日本では1876年に関信三によって「恩物」と訳され、明治期の幼稚園で広く使用されました。

 

D ○

この記述はフレーベルに関する正確な情報です。

フレーベルは『人間の教育』を1826年に出版し、1840年に世界初の幼稚園(Kindergarten)を設立しました。

選択肢5. A:×  B:×  C:○  D:○

この選択肢が正解です。

参考になった数8