問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問
- 令和2年(2020年)後期 過去問
- 令和元年(2019年)後期 過去問
- 平成31年(2019年)前期 過去問
- 平成30年(2018年)後期 過去問
- 平成30年(2018年)前期 過去問
- 平成29年(2017年)後期 過去問
- 平成29年(2017年)前期 過去問
- 平成28年(2016年)後期 過去問
- 平成28年(2016年)前期 過去問
- 平成27年(2015年) 過去問
- 平成26年(2014年) 過去問
- 平成25年(2013年) 過去問
- 平成24年(2012年) 過去問
- 平成23年(2011年) 過去問
- 保育原理 過去問
- 教育原理 過去問
- 社会的養護 過去問
- 子ども家庭福祉 過去問
- 社会福祉 過去問
- 保育の心理学 過去問
- 子どもの保健 過去問
- 子どもの食と栄養 過去問
- 保育実習理論 過去問
次の文は、社会福祉と平等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 社会福祉の公平性は、「日本国憲法」第14条に定める「法の下における平等」という理念に基づいており、市民としての基本的な権利を前提としている。
B 生活保護の保護請求権は、性別、社会的身分、生活困窮に至った原因などとは関係なく無差別平等に与えられている。
C 「障害者差別禁止法」は、1995(平成7)年に策定された「障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~」に基づいて1998(平成10)年に成立した。
D 1979(昭和54)年に「女子差別撤廃条約」が国際連合で採択されたが、2012(平成24)年現在日本はまだ批准していない。
A 社会福祉の公平性は、「日本国憲法」第14条に定める「法の下における平等」という理念に基づいており、市民としての基本的な権利を前提としている。
B 生活保護の保護請求権は、性別、社会的身分、生活困窮に至った原因などとは関係なく無差別平等に与えられている。
C 「障害者差別禁止法」は、1995(平成7)年に策定された「障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~」に基づいて1998(平成10)年に成立した。
D 1979(昭和54)年に「女子差別撤廃条約」が国際連合で採択されたが、2012(平成24)年現在日本はまだ批准していない。
1 .
A○ B○ C× D×
2 .
A○ B× C○ D○
3 .
A○ B× C× D○
4 .
A× B○ C○ D○
5 .
A× B× C○ D×
( 保育士試験 平成25年(2013年) 社会福祉 )