保育士の過去問
平成25年(2013年)
保育原理 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成25年(2013年) 保育原理 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「保育所保育指針」についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 1965(昭和40)年に、幼稚園教育にも適用する共通のガイドラインとして通知された。
B 1965(昭和40)年に通知されたものの、保育所の機能の中に教育の必要性は認められなかった。
C 1965(昭和40)年の通知後、2008(平成20)年に初めて改定された。
D 2008(平成20)年に改定されるまでは通知であり、規範性を有する基準としての性格は明確ではなかった。
E 2008(平成20)年の改定により、保育士等の自己評価が努力義務となり、専門性の向上や保育実践の改善をはかることが求められることとなった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は5です。

A ×
幼稚園に関しては、1964(昭和39)年に「幼稚園教育要領」が改訂され、ガイドラインとなっていました。

B ×
1965(昭和40)年の保育所保育指針にも、保育の基本的性格として「養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する」と、教育の必要性が記述されています。

C ×
保育所保育指針は、1990(平成2)年と、1999(平成11)年にも改定されています。

D ○
2008年の改定で保育所保育指針は通知から厚生労働大臣による告示(法令)となり、遵守すべき規範性(義務)を伴うものになりました。

E ○
よりよい保育のために、保育士は自分の保育内容を振り返り、自己評価する努力義務が求められています。

参考になった数148

02

保育所保育指針は保育原理のみならず保育士試験では様々な科目から出題されることが多いので、可能であれば、全文を印刷したり冊子を購入したりしながら読み込む事をお勧めします。
ただし全文を読むと量も多い為、過去問題で出題されている部分を中心に読み込んでも良いでしょう。
携帯用の録音機械に録音して耳から聞いて覚える方法も一つのアイデアとして時間のある方は実施してみたら如何でしょうか?

A.誤り。保育所保育指針は厚生省からS40に通知された保育所におけるガイドラインです(現在は告示化)保育所における役割、目標、発達過程、保育の内容ねらい、保護者支援、職員の資質向上など、全7章からなります。

B.誤り。S22の児童福祉法制定により保育所は養護と教育が一体となって実施されています。それにより保育所保育指針の中にも教育の必要性は認められています。

C.誤り。
 保育所保育指針
 S40制定(ガイドライン)
 H2改訂
 H11改訂
 H20改定(告示化=法的拘束力を持つ)

D.正しい。説明の通りです。「C」の解説参照。

E.正しい。保育所保育指針 第4章 保育の計画及評価「保育士等の自己評価」を参照してください。
*保育士等は保育の計画や保育の記録を通して自らの保育実践を振り返り自己評価することを通してその専門性の向上や保育実践の改善に努めなければならない。

義務=~~しなければならない。
努力義務=~~努めなければならない。

義務と努力義務の2つに分類されますので文末の書き方を確認してください。

よって×××○○となりますので選択肢5が正解です。

参考になった数60

03

正解は 5 です。

A ×
保育所保育指針は、保育所における保育の内容や運営等に関する事項を定めた最低基準です。
幼稚園教育に関しては、幼稚園教育要領があります。

B ×
昭和40年の策定では、「保育所のもつ機能のうち、教育に関するものは幼稚園教育要領に準じることが望ましい」という昭和38年の両省局長通知を踏まえて作られました。

C ×
保育所保育指針は、昭和40年8月に策定されてから、平成2年と平成12年にも改定されています。

D ○
適切な記述です。

E ○
適切な記述です。

参考になった数29

04

正解は5です。
A:×
保育所保育指針は全国の認可保育所が遵守しなければならない保育の基本原則です。幼稚園は幼稚園教育要領に基づいて教育を行っています。

B:×
「保育所および幼稚園に入所している子どものいずれを問わず,必要な同一水準の幼児教育が与えられるべきで,そのための設備・保育内容の充実などの配慮がなされる必要がある」という指摘が背景にあり、保育所保育指針が策定されました。

C:×
25年後の1990(平成2)年,1回目の改定が行われました。改定保育指針では,需要が増していた乳児保育や障害児保育,延長保育,夜間保育について明示されました。

D:〇
2008(平成20)年の改定では,規範性を有する指針としての位置づけを明確にするため,厚生労働大臣告示として定められました。

E:〇
保育所に求められる機能や役割が多様化し、保育をめぐる課題も複雑化してきた時代です。保育所が組織として保育の質の向上に取り組むとともに、保育士自身も、専門性を向上させていくことが求められました。

参考になった数20