保育士の過去問
平成23年(2011年)
発達心理学 問49

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成23年(2011年) 発達心理学 問49 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、遊びの発達についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ピアジェ(Piaget,J.)によれば、遊びはその時点での発達の水準を反映した活動と考えている。
B イメージを共有できるようになると、役割分担が生じたり、持続時間が長くなったりして、遊びが豊かになる。
C 遊びの中で生じる対立やけんかを経験することによって、ルールをつくったり、変更したりするなど社会的スキルを身につけていく。
D パーテン(Parten,M.B.)の遊びに関する研究では、一人遊びを高い発達水準とみなした。
  • A○  B○  C○  D×
  • A○  B○  C×  D×
  • A○  B×  C○  D×
  • A×  B○  C×  D×
  • A×  B×  C○  D○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

Aは○です。ピアジェは発達心理学の創始者ともいえる人物です。

Bも○です。5歳ころになると、共通のイメージのもとで役割分担ができるようになり、ごっこ遊びを長く楽しめるようになってきます。

Cも○です。子どもたちは遊びながらケンカなどを経験し、徐々に人の気持ちがわかるようになったりして、解決法を経験的に学んでいくものです。

Dは×です。パーテンの遊びにおける研究によれば、2歳ころまでが一人遊び→2歳半で傍観→3歳ころで平行遊び→4歳ころに連合遊び→5歳ころで協同遊びという順で発達すると分類されています。

参考になった数7

02

正解は1です。

A 適切です。ピアジェは遊びはその時点での発達の水準を反映した活動と考えていました。

B 適切です。子どもはイメージを共有できるようになると、役割分担が生じたり、持続時間が長くなったりして、遊びが豊かになり始めます。

C 適切です。子供は遊びの中で生じる対立やけんかを経験することによって、ルールをつくったり、変更したりするなど社会的スキルを身につけていきます。

D パーテン(Parten,M.B.)は子どもの遊びの傾向を一人遊び(2歳頃まで)、傍観(2歳半頃)、平行遊び(3歳頃)、連合遊び(4歳頃)、共同(協同)遊び(5歳頃)の順に分類しましたが、それらの中で一人遊びが一番高い水準だとは言っていません。

参考になった数1

03

正解は1です。

Dが×…パーテンは、友だち遊びの発達傾向を、一人遊び(2歳頃まで)、傍観(2歳半頃)、平行遊び(3歳頃)、連合遊び(4歳頃)、共同(協同)遊び(5歳頃)の順に分類しており、一人遊びを高い発達水準とはみなしていません。

参考になった数1