保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問20 (保育原理 問20)
問題文
次の表は、令和2年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、正しいものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成27年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和4年(2022年)前期 問20(保育原理 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
次の表は、令和2年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、正しいものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成27年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。

- 利用児童数は、低年齢児( 0~2歳)よりも3歳以上児の方が少ない。
- 待機児童数は、3歳以上児が最も多い。
- 待機児童数は、1万2千人を上回っているが、そのうち低年齢児( 0~2歳)が9割以上を占めている。
- 利用児童数の割合は、低年齢児( 0~2歳)が4割を超えており、待機児童数は低年齢児( 0~2歳)が3歳以上児よりも多くなっている。
- 利用児童数の割合は、3歳以上児が約6割であるが、待機児童数の割合は3歳以上児が低年齢児( 0~2歳)よりも多くなっている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
1.×
利用児童数は低年齢児(0~2歳)は111万人、3歳以上児はおよそ163万人で
3歳以上児の方が多くなっています。
2.×
待機児童数は1・2歳児の9,603人が最も多くなっています。
3.×
待機児童のうち、低年齢児(0~2歳)の割合は87.1%で、9割は超えていません。
4.〇
利用児童数は低年齢児(0~2歳)の割合が40.5%で待機児童は87.1%、
3歳以上児の待機児童数は12.9%で、低年齢児(0~2歳)の方が多いです。
設問の通りになっています。
5.×
3歳以上児の利用児童数の割合は59.5%と、設問の通りですが、
待機児童数の割合は低年齢児(0~2歳)が87.1%
3歳以上児が12.9%と、低年齢児(0~2歳)の方が多くなっています。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
1、✕
利用児童数は、低年齢児( 0~2歳)よりも3歳以上児の方が多いです。
2、✕
待機児童数は、1・2歳児が最も多いです。よって、この設問は不適切です。
3、✕
待機児童数は、1万2千人を上回っていますが、そのうち低年齢児( 0~2歳)が9割以上は占めていません。よって、この設問は不適切です。
4、〇
利用児童数の割合は、低年齢児( 0~2歳)が40.5%なので、4割を超えています。待機児童数は低年齢児( 0~2歳)が3歳以上児よりも多くなっているので、この設問は適切です。
5、✕
待機児童数の割合は3歳以上児が12.9%で低年齢児( 0~2歳)87.1%よりも少ないです。よって、この設問は不適切です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
知識よりも、提示されている表を読み取る力が求められる問題です。
この表において正しく解説をしているのは、
「利用児童数の割合は、低年齢児( 0~2歳)が4割を超えており、待機児童数は低年齢児( 0~2歳)が3歳以上児よりも多くなっている。」
となります。
他の選択肢は、表を正しく解説していません。
正答です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和4年(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問21)へ