保育士 過去問
令和6年(2024年)後期
問40 (社会的養護 問10)
問題文
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
G児童養護施設に入所しているM君(11歳、男児)は、両親からの虐待を理由に入所している。両親ともに「Mが言うことを聞かない時、Mへの暴力や暴言が止まらなくなる。だから、Mと一緒に暮らすことに自信がもてない」とG児童養護施設の家庭支援専門相談員に話をしている。しかし、M君を引き取りたい気持ちがあることや、M君も両親の暴力や暴言が改善できれば家庭での生活を望んでいることから、親子関係再構築支援を進めることになった。
【設問】
次のうち、G児童養護施設が行うこの親子に対する支援として、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成26年3月厚生労働省親子関係再構築支援ワーキンググループ)に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 両親のペアレントトレーニング受講に関して、児童相談所等と連携する。
B 両親以外の家族や親族に対し、親子が自立するためにも支援は行わないよう促す。
C 親子交流については、両親が暮らす自宅へ宿泊することから開始する。
D M君の養育はG児童養護施設の職員が担っているため、両親に学校行事への参加は控えてもらう。
【事例】
G児童養護施設に入所しているM君(11歳、男児)は、両親からの虐待を理由に入所している。両親ともに「Mが言うことを聞かない時、Mへの暴力や暴言が止まらなくなる。だから、Mと一緒に暮らすことに自信がもてない」とG児童養護施設の家庭支援専門相談員に話をしている。しかし、M君を引き取りたい気持ちがあることや、M君も両親の暴力や暴言が改善できれば家庭での生活を望んでいることから、親子関係再構築支援を進めることになった。
【設問】
次のうち、G児童養護施設が行うこの親子に対する支援として、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成26年3月厚生労働省親子関係再構築支援ワーキンググループ)に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 両親のペアレントトレーニング受講に関して、児童相談所等と連携する。
B 両親以外の家族や親族に対し、親子が自立するためにも支援は行わないよう促す。
C 親子交流については、両親が暮らす自宅へ宿泊することから開始する。
D M君の養育はG児童養護施設の職員が担っているため、両親に学校行事への参加は控えてもらう。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)後期 問40(社会的養護 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
G児童養護施設に入所しているM君(11歳、男児)は、両親からの虐待を理由に入所している。両親ともに「Mが言うことを聞かない時、Mへの暴力や暴言が止まらなくなる。だから、Mと一緒に暮らすことに自信がもてない」とG児童養護施設の家庭支援専門相談員に話をしている。しかし、M君を引き取りたい気持ちがあることや、M君も両親の暴力や暴言が改善できれば家庭での生活を望んでいることから、親子関係再構築支援を進めることになった。
【設問】
次のうち、G児童養護施設が行うこの親子に対する支援として、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成26年3月厚生労働省親子関係再構築支援ワーキンググループ)に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 両親のペアレントトレーニング受講に関して、児童相談所等と連携する。
B 両親以外の家族や親族に対し、親子が自立するためにも支援は行わないよう促す。
C 親子交流については、両親が暮らす自宅へ宿泊することから開始する。
D M君の養育はG児童養護施設の職員が担っているため、両親に学校行事への参加は控えてもらう。
【事例】
G児童養護施設に入所しているM君(11歳、男児)は、両親からの虐待を理由に入所している。両親ともに「Mが言うことを聞かない時、Mへの暴力や暴言が止まらなくなる。だから、Mと一緒に暮らすことに自信がもてない」とG児童養護施設の家庭支援専門相談員に話をしている。しかし、M君を引き取りたい気持ちがあることや、M君も両親の暴力や暴言が改善できれば家庭での生活を望んでいることから、親子関係再構築支援を進めることになった。
【設問】
次のうち、G児童養護施設が行うこの親子に対する支援として、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成26年3月厚生労働省親子関係再構築支援ワーキンググループ)に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 両親のペアレントトレーニング受講に関して、児童相談所等と連携する。
B 両親以外の家族や親族に対し、親子が自立するためにも支援は行わないよう促す。
C 親子交流については、両親が暮らす自宅へ宿泊することから開始する。
D M君の養育はG児童養護施設の職員が担っているため、両親に学校行事への参加は控えてもらう。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:× C:× D:×
- A:× B:○ C:○ D:×
- A:× B:× C:○ D:○
- A:× B:× C:× D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
児童虐待のことを学んでおけば、問題を読んで考えると理解しやすいと思います。
A:○ 児童養護施設が児童相談所と連携するのは基本です。
B:× 両親以外の家族・親族の協力も必要とします。
C:× 自宅への宿泊は安全面に課題があるため、まずは施設内での交流から始めます。
D:× M君の様子を見たり感じ取ってもらうため、学校行事へも参加してもらいます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドラインの中に書かれていることから以下のように理解できます。
A ➔ 〇
「親に対する支援」の中で、「具体的な養育方法について学べるように、モデルとなって示したり、ペアレントトレーニングを実施したりして教育的な支援をする。」という記述があるので、この記述は適切と言えます。
B ➔ ✕
「親以外の家族・親族へのアプローチ」の中で、「親以外の家族や親族がいる場合は、親子に対してどのような支援が可能であるかを聴き取 り、協力を仰ぐことが望ましい。」という記述があるので、この記述は不適切です。
C ➔ ✕
「段階的親子交流の方法」の中で、「その効果を児童相談所と共に分析し て評価を行い、面会、外出、施設内宿泊、外泊、長期外泊とステップアップさせていくこと」という記述があるので、面会から開始することが適当です。
D ➔ ✕
「親子に対しての支援」の中で、学校行事に職員と親が共に参加したり…という記述があるので、この記述は不適切です。
正答です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和6年(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問41)へ