問題
1周目(0 / 156問 正解) 全問正解まであと156問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年(2020年)後期 過去問(ランダム)
- 令和元年(2019年)後期 過去問(ランダム)
- 平成31年(2019年)前期 過去問(ランダム)
- 平成30年(2018年)後期 過去問(ランダム)
- 平成30年(2018年)前期 過去問(ランダム)
- 平成29年(2017年)後期 過去問(ランダム)
- 平成29年(2017年)前期 過去問(ランダム)
- 平成28年(2016年)後期 過去問(ランダム)
- 平成28年(2016年)前期 過去問(ランダム)
- 平成27年(2015年) 過去問(ランダム)
- 平成26年(2014年) 過去問(ランダム)
- 平成25年(2013年) 過去問(ランダム)
- 平成24年(2012年) 過去問(ランダム)
- 平成23年(2011年) 過去問(ランダム)
- 保育原理 過去問(ランダム)
- 教育原理 過去問(ランダム)
- 社会的養護 過去問(ランダム)
- 子ども家庭福祉 過去問(ランダム)
- 社会福祉 過去問(ランダム)
- 保育の心理学 過去問(ランダム)
- 子どもの保健 過去問(ランダム)
- 子どもの食と栄養 過去問(ランダム)
- 保育実習理論 過去問(ランダム)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設で実習をしているTさんは、配属先のホームのK君(7歳男児)の「どうせ僕なんていてもいなくても同じだし」といった自身を否定的に捉える発言が気になり、実習担当のL保育士に対応について助言を求めた。L保育士は児童の理解を深め、支援の方法について学ぶ良い機会と考え、K君の生い立ちについて説明した。K君は両親と3人で暮らしていたが、K君が4歳の時に母が家を出た。会社員の父は一人でK君をどう育てて良いか分からず、仕事の間は家に鍵を閉めて「静かに待っていろ」と言い、日中部屋に閉じ込めておくようになった。近隣の人からの通報でK君は保護され、児童養護施設への措置が決定された。父は施設入所時に面会に訪れたが、その後はK君の面会に来ていない。K君自身はお父さんと暮らしたいと考えている。
L保育士は以上のようなK君の生い立ちについて説明した後、「Tさんだったら、この情報からどのような自立支援計画を立案するかな?」と問いかけた。
【設問】
次のうち、K君の自立支援計画に掲げる支援方針の記述として最も不適切な記述を一つ選びなさい。
【事例】
児童養護施設で実習をしているTさんは、配属先のホームのK君(7歳男児)の「どうせ僕なんていてもいなくても同じだし」といった自身を否定的に捉える発言が気になり、実習担当のL保育士に対応について助言を求めた。L保育士は児童の理解を深め、支援の方法について学ぶ良い機会と考え、K君の生い立ちについて説明した。K君は両親と3人で暮らしていたが、K君が4歳の時に母が家を出た。会社員の父は一人でK君をどう育てて良いか分からず、仕事の間は家に鍵を閉めて「静かに待っていろ」と言い、日中部屋に閉じ込めておくようになった。近隣の人からの通報でK君は保護され、児童養護施設への措置が決定された。父は施設入所時に面会に訪れたが、その後はK君の面会に来ていない。K君自身はお父さんと暮らしたいと考えている。
L保育士は以上のようなK君の生い立ちについて説明した後、「Tさんだったら、この情報からどのような自立支援計画を立案するかな?」と問いかけた。
【設問】
次のうち、K君の自立支援計画に掲げる支援方針の記述として最も不適切な記述を一つ選びなさい。
1 .
K君が自身を否定的に捉える発言をしたのは、生い立ちの中で両親から大切にされたと認識できなかったことが一因であると考え、自己肯定感をはぐくめるような支援計画を立てる。
2 .
K君が父と再び暮らすことを支援方針の一つに挙げる。
3 .
K君を里親委託することを支援方針の一つに挙げる。
4 .
施設での集団生活を通して、一人で自活するための力を養うことを短期目標に挙げる。
5 .
短期目標の具体的な取り組みとして、父の生活状況を把握し、K君の日頃の様子を父に連絡すると共に、K君に会いに来てくれるように働きかけることにする。
( 保育士試験 平成30年(2018年)後期 保育実習理論 )