問題
1周目(0 / 156問 正解) 全問正解まであと156問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年(2020年)後期 過去問(ランダム)
- 令和元年(2019年)後期 過去問(ランダム)
- 平成31年(2019年)前期 過去問(ランダム)
- 平成30年(2018年)後期 過去問(ランダム)
- 平成30年(2018年)前期 過去問(ランダム)
- 平成29年(2017年)後期 過去問(ランダム)
- 平成29年(2017年)前期 過去問(ランダム)
- 平成28年(2016年)後期 過去問(ランダム)
- 平成28年(2016年)前期 過去問(ランダム)
- 平成27年(2015年) 過去問(ランダム)
- 平成26年(2014年) 過去問(ランダム)
- 平成25年(2013年) 過去問(ランダム)
- 平成24年(2012年) 過去問(ランダム)
- 平成23年(2011年) 過去問(ランダム)
- 保育原理 過去問(ランダム)
- 教育原理 過去問(ランダム)
- 社会的養護 過去問(ランダム)
- 子ども家庭福祉 過去問(ランダム)
- 社会福祉 過去問(ランダム)
- 保育の心理学 過去問(ランダム)
- 子どもの保健 過去問(ランダム)
- 子どもの食と栄養 過去問(ランダム)
- 保育実習理論 過去問(ランダム)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
T保育士は、児童養護施設で勤めはじめて2か月の新任である。T保育士が担当するM君(9歳)は、N君(7歳)に対して怒鳴って言うことをきかせようとしたり、N君の持ち物を壊したりすることが多くある。T保育士はその都度、注意するが、M君は全く素直に応じることがなく、反発する。ある時、こうした反抗的な態度に対してT保育士はとても腹を立て、声を荒げた。その様子を見ていた主任保育士はT保育士に対するスーパービジョンの際、「専門職としてあなた自身が自らの感情を自覚し理解する必要があるのではないか」と述べた。
【設問】
次のうち、主任保育士の発言が示唆している内容を、バイスティックの7原則にあてはめた場合の最も適切なものを一つ選びなさい。
【事例】
T保育士は、児童養護施設で勤めはじめて2か月の新任である。T保育士が担当するM君(9歳)は、N君(7歳)に対して怒鳴って言うことをきかせようとしたり、N君の持ち物を壊したりすることが多くある。T保育士はその都度、注意するが、M君は全く素直に応じることがなく、反発する。ある時、こうした反抗的な態度に対してT保育士はとても腹を立て、声を荒げた。その様子を見ていた主任保育士はT保育士に対するスーパービジョンの際、「専門職としてあなた自身が自らの感情を自覚し理解する必要があるのではないか」と述べた。
【設問】
次のうち、主任保育士の発言が示唆している内容を、バイスティックの7原則にあてはめた場合の最も適切なものを一つ選びなさい。
1 .
個別化
2 .
受容
3 .
意図的な感情の表出
4 .
統制された情緒的関与
5 .
自己決定
( 保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育実習理論 )