問題
1周目(0 / 243問 正解)
全問正解まであと243問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年(2020年)後期 過去問(ランダム)
- 令和元年(2019年)後期 過去問(ランダム)
- 平成31年(2019年)前期 過去問(ランダム)
- 平成30年(2018年)後期 過去問(ランダム)
- 平成30年(2018年)前期 過去問(ランダム)
- 平成29年(2017年)後期 過去問(ランダム)
- 平成29年(2017年)前期 過去問(ランダム)
- 平成28年(2016年)後期 過去問(ランダム)
- 平成28年(2016年)前期 過去問(ランダム)
- 平成27年(2015年) 過去問(ランダム)
- 平成26年(2014年) 過去問(ランダム)
- 平成25年(2013年) 過去問(ランダム)
- 平成24年(2012年) 過去問(ランダム)
- 平成23年(2011年) 過去問(ランダム)
- 保育原理 過去問(ランダム)
- 教育原理 過去問(ランダム)
- 社会的養護 過去問(ランダム)
- 子ども家庭福祉 過去問(ランダム)
- 社会福祉 過去問(ランダム)
- 保育の心理学 過去問(ランダム)
- 子どもの保健 過去問(ランダム)
- 子どもの食と栄養 過去問(ランダム)
- 保育実習理論 過去問(ランダム)
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)におけるそれぞれの施設に関する説明である。最も適切なものを一つ選びなさい。
1 .
乳児院においては、乳児の自主性を尊重しつつ、将来自立した生活を営むために必要な知識及び経験を得ることができるように支援を行わなければならない。
2 .
母子生活支援施設における生活支援は、その自立の促進を目的とし、かつ、母子の私生活を尊重して行わなければならない。
3 .
児童養護施設においては、入所している児童の自立支援のため、随時心理学的及び精神医学的診査並びに教育評価を行わなければならない。
4 .
児童心理治療施設においては、児童が入所した日から、医師又は嘱託医が適当と認めた期間、児童を観察室に入室させ、その心身の状況を観察しなければならない。
5 .
児童自立支援施設における生活支援は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とし、その内容については児童自立支援施設運営指針に従わなければならない。
( 保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育実習理論 )