過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

医療事務技能審査試験(医科)の過去問 | 予想問題 2021年10月公開問題 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の中から、適切なものを選びなさい。
   1 .
70 歳以上において、限度額適用認定証の提示がなく、一部負担金の割合が3割の場合、レセプトの特記事項には「28 区ウ」を記入する。
   2 .
評価療養とは、高度の医療技術を用いた療養で、患者の申出に基づき、給付の対象とすべきか評価する療養のことである。
   3 .
70歳以上の被保険者で現役並み所得者の場合は、自己負担限度額が設定されず自己負担となる。
   4 .
65歳以上の者が、広域連合により一定の障がいがあると認定されたときは、後期高齢者医療制度の適用になることがある。
   5 .
後期高齢者の健康診査は、老人保健法において市町村の義務となっている。
( 医療事務の過去問/予想問題 2021年10月公開問題 医療保険制度等・公費負担医療制度の概要 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3

正解は4です。

1.70 歳以上においてはレセプトの特記事項に該当する略号を記載します。 限度額適用認定証の提示がなく、一部負担金の割合が3割の場合は「26区ア」と記載します。

2.高度の医療技術を用いた療養であって、その療養を受けようとする者の申出に基づき、給付の対象とすべきものであるか否かについて評価を行う療養は「患者申出療養」といいます。

3.現役並み所得者であっても、限度額適用認定証を提示することで、支払いが自己負担限度額までと適用される場合があります。所得要件により限度額が違います。

4.障害認定という制度で、65歳から74歳で一定の障害がある場合後期高齢者医療制度へ加入できます。

5.旧老人保健法において、健康診査の実施は市町村の義務でしたが、現在の後期高齢者医療制度では努力義務となっています。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

この設問では高齢者医療に関する問題が多く出題されています。

高齢者医療には70歳以上を対象にしているもの、75歳以上を対象としているものとあるため、注意が必要です。

では、問題をみていきましょう。

選択肢1. 70 歳以上において、限度額適用認定証の提示がなく、一部負担金の割合が3割の場合、レセプトの特記事項には「28 区ウ」を記入する。

誤りです。

「28区ウ」ではなく、「26区ア」です。

根拠は、診療報酬明細書の記載要領の「(13)「特記事項」欄について」です。

選択肢2. 評価療養とは、高度の医療技術を用いた療養で、患者の申出に基づき、給付の対象とすべきか評価する療養のことである。

誤りです。

「評価療養」ではなく、正しくは「患者申出療養」です。

評価療養は、高度・先進医療を評価が必要な療養として厚生労働大臣が定めます。

選択肢3. 70歳以上の被保険者で現役並み所得者の場合は、自己負担限度額が設定されず自己負担となる。

誤りです。

70歳以上の被保険者で現役並み所得者であっても、高額療養費において自己負担限度額が設けられています。なお、現役並み所得者はその年収により、3段階に分かれています。

選択肢4. 65歳以上の者が、広域連合により一定の障がいがあると認定されたときは、後期高齢者医療制度の適用になることがある。

正しいです。

文のとおりです。

選択肢5. 後期高齢者の健康診査は、老人保健法において市町村の義務となっている。

誤りです。

現在「老人保健法」はなく、「高齢者の医療の確保に関する法律」になっています。

後期高齢者医療制度の健康診査は広域連合から市町村への委託となっています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この医療事務技能審査試験(医科) 過去問 | 予想問題のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。