問題 正解率 : 0% 合格ライン : 60% 残り : 100 正答数 : 0 誤答数 : 0 総問題数 : 100 クリア [ 設定等 ] 通常選択肢 ランダム選択肢 文字サイズ 小 文字サイズ 普通 文字サイズ 大 [ 通常順で出題中 ] ランダム出題に切り替え [ 出題範囲選択 ] 全問 過去問 令和2年度 秋期 過去問 令和元年度 秋期 過去問 平成31年度 春期 過去問 平成30年度 秋期 過去問 平成30年度 春期 過去問 平成29年度 秋期 過去問 平成29年度 春期 過去問 平成28年度 秋期 過去問 平成28年度 春期 過去問 平成27年度 秋期 過去問 ストラテジ系 過去問 マネジメント系 過去問 テクノロジ系 過去問 表は、技術者A、B、Cがそれぞれ製品X、Y、Zを製造する場合の1日の生産額を示している。各技術者は1日に1製品しか担当できないとき、1日の最大生産額は何万円か。ここで、どの製品も必ず生産するものとする。 1 . 20 2 . 21 3 . 22 4 . 23 ( 平成29年度 秋期 ITパスポート試験 ストラテジ系 ) 訂正依頼・報告はこちら 解説へ
この過去問の解説 (3件) 学習履歴が保存されていません。 他ページから戻ってきた時に、続きから再開するには、 会員登録(無料)が必要です。 3 各製品をどの技術者が作ると生産額が最大になるかを考えます。 製品Xは技術者AまたはBが作るときが最大です。 製品Yは技術者Cが作るときが最大です。 製品Zは技術者AまたはCが作るときが最大です。 よって、製品Yは技術者C、製品Zは技術者A、製品Xは技術者B が作るときが生産額が最大になります。 このときの生産額は、以下のようになります。 8 + 6 + 8 = 22 よって3が正解です。 付箋メモを残すことが出来ます。 次の問題は下へ 1 各製品の生産額が最大になるには、どの技術者が作るのがよいかを求めます。 製品XはAかBが作るのが生産額が最大となります。 製品YはCが作るのが生産額が最大となります。 製品ZはAかCが作るのが生産額が最大となります。 3人の技術者がそれぞれ生産額が最大になるように製品を作ると考えると、 以下の時が生産額が最大となります。 製品X Bが作る 製品Y Cが作る 製品Z Aが作る。 したがって、これらを使って1日の最大生産額を求めると、 最大生産額=6+8+8=22万円 よって、3が正解です。 1 正解 3 . 22 解説 A:X B:Y C:Z =20 A:Y B:X C:Z =21 A:X B:Z C:Y =21 A:Y B:Z C:X =19 A:Z B:Y C:X =19 A:Z B:X C:Y =22 一つ一つの組み合わせを検証してみるとわかります。 訂正依頼・報告はこちら 問題に解答すると、解説が表示されます。解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。