ITパスポート「平成28年度 春期」の過去問一覧
ITパスポート試験の平成28年度 春期について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
平成28年度 春期の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. (問1) 連結会計システムの開発に当たり、機能要件と非機能要件を次の表のように分類した。aに入る要件として、適...
- 2. (問2) 不正アクセス禁止法で規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。 a)Webサイトの利用者IDとパス...
- 3. (問3) インターネットショッピングにおいて、個人がアクセスしたWebページの閲覧履歴や商品の購入履歴を分析し、...
- 4. (問4) 健全な資本市場の維持や投資家の保護を目的として、適切な情報開示のために整備されたものはどれか。
- 5. (問5) ERPパッケージの特徴として適切なものはどれか。
- 6. (問6) 情報システムの構築に当たり、要件定義から開発作業までを外部に委託し、開発したシステムの運用は自社で行...
- 7. (問7) 情報リテラシに該当するものはどれか。
- 8. (問8) 著作権法による保護の対象となるものはどれか。
- 9. (問9) 大手システム開発会社A社からプログラムの作成を受託しているB社が下請代金支払遅延等防止法(以下、下請法...
- 10. (問10) 図のソフトウェアライフサイクルを、運用プロセス、開発プロセス、企画プロセス、保守プロセス、要件定義プ...
- 11. (問11) CRMに必要な情報として、適切なものはどれか。
- 12. (問12) A社の子会社であるB社では、A社の製品も販売している。A社とB社の当期の売上高、売上原価、売上総利益が表...
- 13. (問13) BPM(BusinessProcessManagement)の考えに基づいた業務改善に関する説明として、最も適切なものはどれか。
- 14. (問14) 紙に書かれた過去の文書や設計図を電子ファイル化して、全社で共有したい。このときに使用する機器として、...
- 15. (問15) 技術開発戦略の策定に当たって、分析を行うために用いる技術ポートフォリオの説明として、適切なものはどれ...
- 16. (問16) 企業がISO9001を導入することによって期待できるメリットのうち、適切なものはどれか。
- 17. (問17) SNSをマーケティングに活用した事例として、最も適切なものはどれか。
- 18. (問18) 組立生産される製品W、X、Y、Zの1個当たりの利益、1個当たりの組立作業時間、組立作業1分当たりの利益、1週...
- 19. (問19) 小売業を営むある企業の当期の売上高は1,500万円、商品仕入高は1,000万円であった。期首の商品棚卸高が100...
- 20. (問20) 次の損益計算資料から求められる経常利益は何百万円か。
-
- 21. (問21) 一定の条件に該当する会社に対して、取締役の職務に関するコンプライアンスを確保するための体制整備を義務...
- 22. (問22) 導入予定のシステムについて、3種類の実現方式を検討している。各実現方式で見込まれる費用の内訳が表のと...
- 23. (問23) 知的財産権のうち、全てが産業財産権に該当するものの組合せはどれか。
- 24. (問24) 部下の育成·指導事例のうち、OJTに当たるものはどれか。
- 25. (問25) 個人情報保護法で定める個人情報取扱事業者の義務が適用されないものはどれか。
- 26. (問26) 会社を組織的に運営するためのルールのうち、職務分掌を説明したものはどれか。
- 27. (問27) 企業の業務と情報システムの現状を把握し、目標とするあるべき姿を設定して、全体最適を図りたい。このとき...
- 28. (問28) 製品やサービスの価値を機能とコストの関係で分析し、機能や品質の向上及びコスト削減などによって、その価...
- 29. (問29) 一人一人のニーズを把握し、それを充足する製品やサービスを提供しようとするマーケティング手法はどれか。
- 30. (問30) 自動車メーカA社では、近い将来の戦略を検討するため自社の強みと弱み、そして、外部環境の機会と脅威を整...
- 31. (問31) 事業コストを低減する方策として「範囲の経済」を追求する方法や「規模の経済」を追求する方法などがある。...
- 32. (問32) 品質管理において、測定値の存在する範囲を幾つかの区間に分け、各区間に入るデータの度数を棒グラフで表し...
- 33. (問33) 地点Xから出発してA、B、Cの3地点の全てを経由して地点Yまで行きたい。各地点間の経路と所要時間が図及び表...
- 34. (問34) 次の特徴をもつ組織形態として、適切なものはどれか。 ・組織の構成員が、お互い対等な関係にあり、自律...
- 35. (問35) ITガバナンスの実現を目的とした活動の事例として、最も適切なものはどれか。
- 36. (問36) ITサービスマネジメントにおける可用性管理の目的として、適切なものはどれか。
- 37. (問37) システム開発部門のシステム監査における実施事項はどれか。
- 38. (問38) システムの利用者からの問合せを電話で受け付けるサービスデスクのサービスレベルを評価するための項目の例...
- 39. (問39) システム監査人の役割に関する記述として、適切なものはどれか。
- 40. (問40) システム開発プロジェクトのテスト工程において、各担当者が報告書をチームリーダに提出し、チームリーダが...
-
- 41. (問41) SLAの合意内容を達成するために、サービス状況のモニタリングやレビューなどを通じてサービスレベルの維持...
- 42. (問42) システム開発のプロセスには、ソフトウェア要件定義、ソフトウェア方式設計、ソフトウェア結合テスト、ソフ...
- 43. (問43) システム開発のテストを、単体テスト、結合テスト、システムテスト、運用テストの順に行う場合、システムテ...
- 44. (問44) システム開発プロジェクトにおけるリスク対応には、回避、転嫁、軽減、受容などがある。転嫁の事例として、...
- 45. (問45) IT統制は、ITに係る業務処理統制や全般統制などに分類される。業務処理統制は業務を管理するシステムにおい...
- 46. (問46) 過去の類似プロジェクトのコスト実績を用いて、新たに開始するプロジェクトのコストを類推し見積もった。こ...
- 47. (問47) プロジェクトスコープマネジメントに関する記述として、適切なものはどれか。
- 48. (問48) システム開発のための施設・設備を維持・保全するために、次のことを計画し、実施する活動として、適切なも...
- 49. (問49) ユーザの要求を定義する場合に作成するプロトタイプはどれか。
- 50. (問50) システム開発プロジェクトの工程を、システム要件定義、システム設計、プログラミング、テストの順に進める...