ITパスポート「令和4年度」の過去問一覧
ITパスポート試験の令和4年度について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
令和4年度の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. (問1) 著作権及び特許権に関する記述a〜cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 偶然二つの...
- 2. (問2) 年齢、性別、家族構成などによって顧客を分類し、それぞれのグループの購買行動を分析することによって、集...
- 3. (問3) ゲーム機、家電製品などに搭載されている、ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアはどれか。
- 4. (問4) ITの活用によって、個人の学習履歴を蓄積、解析し、学習者一人一人の学習進行度や理解度に応じて最適なコン...
- 5. (問5) NDAに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 6. (問6) 自社開発した技術の特許化に関する記述a〜cのうち、直接的に得られることが期待できる効果として、適切なも...
- 7. (問7) 業務と情報システムを最適にすることを目的に、例えばビジネス、データ、アプリケーション及び技術の四つの...
- 8. (問8) ある業務システムの再構築に関して、複数のベンダにその新システムの実現イメージの提出を求めるRFIを予定...
- 9. (問9) 不適切な行為a〜cのうち、不正アクセス禁止法において規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。...
- 10. (問10) 特許戦略を策定する上で重要な「特許ポートフォリオ」について述べたものはどれか。
- 11. (問11) 与信限度額が3,000万円に設定されている取引先の5月31日業務終了時までの全取引が表のとおりであるとき、そ...
- 12. (問12) クラウドファンディングは、資金提供の形態や対価の受領の仕方の違いによって、貸付型、寄付型、購入型、投...
- 13. (問13) 情報公開法に基づいて公開請求することができる文書として、適切なものはどれか。
- 14. (問14) 市販のソフトウェアパッケージなどにおけるライセンス契約の一つであるシュリンクラップ契約に関する記述と...
- 15. (問15) 業務プロセスを、例示するUMLのアクティビティ図を使ってモデリングしたとき、表現できるものはどれか。
- 16. (問16) マイナンバーに関する説明のうち、適切なものはどれか。
- 17. (問17) BYODの事例として、適切なものはどれか。
- 18. (問18) インダストリー4.0から顕著になった取組に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 19. (問19) 製造販売業A社は、バランススコアカードの考え方を用いて戦略テーマを設定した。業務プロセス(内部ビジネ...
- 20. (問20) あるデータを表現するために、1個のJANコードか1個のQRコードのどちらかの利用を検討する。表現できる最大...
-
- 21. (問21) 政府が定める「人間中心のAI社会原則」では、三つの価値を理念として尊重し、その実現を追求する社会を構築...
- 22. (問22) SCMシステムを構築する目的はどれか。
- 23. (問23) オプトアウトに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 24. (問24) 教師あり学習の事例に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 25. (問25) a〜dのうち、業務プロセスの改善に当たり、業務プロセスを表記するために用いられる図表だけを全て挙げたも...
- 26. (問26) 自社が保有していない技術やノウハウを、他社から短期間で補完するための手段として、適切なものはどれか。
- 27. (問27) 個人情報保護法で定められた、特に取扱いに配慮が必要となる「要配慮個人情報」に該当するものはどれか。
- 28. (問28) A社のある期の資産、負債及び純資産が次のとおりであるとき、経営の安全性指標の一つで、短期の支払能力を...
- 29. (問29) マネーロンダリングの対策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 30. (問30) 営業利益を求める計算式はどれか。
- 31. (問31) コールセンタの顧客サービスレベルを改善するために、顧客から寄せられたコールセンタ対応に関する苦情を分...
- 32. (問32) コンカレントエンジニアリングを適用した後の業務の流れを表した図として、最も適したものはどれか。 ここ...
- 33. (問33) IT機器やソフトウェア、情報などについて、利用者の身体の特性や能力の違いなどにかかわらず、様々な人が同...
- 34. (問34) あるオンラインサービスでは、新たに作成したデザインと従来のデザインのWebサイトを実験的に並行稼働し、...
- 35. (問35) あるコールセンタでは、AIを活用した業務改革の検討を進めて、導入するシステムを絞り込んだ。しかし、想定...
- 36. (問36) プロジェクトで作成するWBSに関する記述のうち、適切なものはどれか。
- 37. (問37) システムによる内部統制を目的として、幾つかの機能を実装した。次の処理は、どの機能の実現例として適切か...
- 38. (問38) XP(エクストリームプログラミング)の説明として、最も適切なものはどれか。
- 39. (問39) 提供するITサービスの価値を高めるためには、サービスの提供価格、どのようなことができるかというサービス...
- 40. (問40) ITガバナンスに関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
- 41. (問41) テレワークを推進しているある会社では、サテライトオフィスを構築している。サテライトオフィスで使用する...
- 42. (問42) システムの開発側と運用側がお互いに連携し合い、運用や本番移行を自動化する仕組みなどを積極的に取り入れ...
- 43. (問43) 図のアローダイアグラムにおいて、作業Bが2日遅れて完了した。そこで、予定どおりの期間で全ての作業を完了...
- 44. (問44) ITサービスマネジメントにおけるインシデント管理の目的として、適切なものはどれか。
- 45. (問45) ブラックボックステストに関する記述として、適切なものはどれか。
- 46. (問46) a〜dのうち、ファシリティマネジメントに関する実施事項として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。...
- 47. (問47) ソフトウェア保守に関する記述のうち、適切なものはどれか。
- 48. (問48) システム開発プロジェクトの品質マネジメントにおいて、品質上の問題と原因との関連付けを行って根本原因を...
- 49. (問49) ITサービスの利用者からの問合せに自動応答で対応するために、チャットボットを導入することにした。このよ...
- 50. (問50) 120kステップのソフトウェアを開発した。開発の各工程における生産性の実績が表のとおりであるとき、開発全...