ITパスポートの過去問
令和4年度
マネジメント系 問42

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和4年度 ITパスポート試験 マネジメント系 問42 (訂正依頼・報告はこちら)

システムの開発側と運用側がお互いに連携し合い、運用や本番移行を自動化する仕組みなどを積極的に取り入れ、新機能をリリースしてサービスの改善を行う取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。
  • DevOps
  • RAD
  • オブジェクト指向開発
  • テスト駆動開発

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

それぞれのソフトウェア開発に関する専門用語について解説していきます。

1 DevOps (正解)

システムの開発側と利用側が相互に連携を取ることにより、短納期でのソフトウェア開発を実現するものです。DevOpsは「デブオプス」と読みます。担当者だけでなく、ツールやノウハウなども共有し、開発業務の高速化を図ります。

この手法により、ソフトウェア自体の開発だけではなく、インフラ整備など現場のIT化自体を柔軟かつ迅速に行う事ができます。

2 RAD (Rapid Application Development)

少人数制での開発業務を高速に行うための概念のことです。開発手法として、設計からコーディング、テストの一連の工程を何度も繰り返すスパイラルモデルが採用される事がほとんどです。

またRADに特化したツールが用いられることもあります。例として、WindowsアプリケーションのRADに特化したツールにVisual Basic.NETや.NET Platformがあります。これらはC#によるコーディングの効率化が図られていたり、ライブラリの扱いが容易であったりというメリットを持ちます。

3 オブジェクト指向開発

プログラムの機能や処理をひとつの部品として扱い、それを組み合わせて開発するプログラミングのことをオブジェクト指向といいます。主なオブジェクト指向のプログラミング言語にJavaがあります。

オブジェクト指向ではプログラムの部品であるインスタンスと、その設計図にあたるクラスという概念によってプログラミングを行います。またクラスは値を格納する変数となるフィールドと処理を実行するメソッドで構成されます。

またこうしたプログラミングにおける考え方のことをプログラミングパラダイムといいます。他にもアルゴリズムに特化した構造化プログラミングなどがあります。

4 テスト駆動開発(TDD - Test-Driven Development)

先に動作テスト用のコードを作成して実行し、エラーメッセージからそれを解消するためのコードを推測して書くという開発手法です。このような考え方をテストファーストといい、本来の目的よりテストに合格することを優先して開発を行います。

全てのテストに合格した段階だとコードの記述が不明瞭であるため、最適化を行います。その作業のことをリファクタリングといいます。

参考になった数20

02

システムの開発側と運用側が連携してシステムの機能などを改善していくことをDevOpsといいます。

1.正解です。

2.不正解です。自動化ツールなどを用いて短期間で開発する手法のこと

  です。Rapid Application Developmentの略です。

3.不正解です。データと処理を一つのオブジェクトとして扱う開発手法の

  ことです。

4.不正解です。プログラミングの前にテストケースを作成する開発手法の

  ことです。

参考になった数4

03

1が正解です。

DevOps(デブオプス)とは、ソフトウェア開発手順の一つで開発担当と運用担当が連携・協力して行う手法です。

作業の迅速化・柔軟化が期待できます。

1の解説)正解です。

2の解説)RADは(Rapid Application Development)はソフトウェア開発手順の一つで、高速ソフトウェア開発とも呼ばれる短期的な構築を重視した手法です。

3の解説)オブジェクト指向開発はソフトウェア開発手順の一つで、処理をオブジェクト(モノ)としてまとめ、組み合わせてシステム構築を行う手法です。

4の解説)テスト駆動開発はソフトウェア開発手順の一つで、テストプログラムを先に作成し、テストに合格するようにコードを記述していく手法です。

参考になった数2