ITパスポートの過去問
令和3年度
マネジメント系 問43

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和3年度 ITパスポート試験 マネジメント系 問43 (訂正依頼・報告はこちら)

A社で新規にシステムを開発するプロジェクトにおいて、システムの開発をシステム要件定義、設計、プログラミング、結合テスト、総合テスト、運用テストの順に行う。A社は、外部ベンダのB社と設計、プログラミング及び結合テストを委託範囲とする請負契約を結んだ。A社が実施する受入れ検収はどの工程とどの工程の間で実施するのが適切か。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

3が正解です。

受入れ検収(受入テスト:UAT)とは、システム開発を外注し納品される際に行われるテストで、依頼元が行います。

依頼通りのシステムが納品されているかを検証する作業ですので、納品のタイミングで行われます。

設問では「B社と設計、プログラミング及び結合テストを委託範囲」としていますので、B社の受注内容は結合テストまでです。

そのため、「結合テストと総合テストの間」である3が正解となります。

1) 不正解です。システム要件定義と設計の間は納品前です。

2) 不正解です。プログラミングと結合テストの間は納品前です。

4) 不正解です。運用テストはB社が納品完了した後です。

参考になった数17

02

受入れ検証は、委託先での作業完了後に、その成果物の品質を発注元が

検証する工程のことです。設問では、A社はB社に結合テストまでを

委託しているので、結合テスト完了後に受入れ検証をすることになります。

よって、3が正解です。

参考になった数4

03

受入れ検収とは、外部委託先が納品した内容が、委託した内容の品質に合致しているかどうかを、発注者がチェックすることです。

検収をもって、完了となりますので、委託内容がすべて納品された後に検収を行います。

また、検収後に次の工程へと進むことになります。

本設問において、①システム要件定義、②設計、③プログラミング、④結合テスト、⑤総合テスト、⑥運用テストの順に開発を行うとあります。

そのうち、②設計から④結合テストまでを外部委託するとあります。

納品後に検収し、検収後に次の工程へ進むことを考えると、⑤総合テストの前が適切です。

よって、結合テストと総合テストの間となります。

選択肢3. 結合テストと総合テストの間

結合テストと総合テストの間となります。

よって、本選択肢の内容は正しいです。

まとめ

発注者側にとって、検収を適切に行うことがシステム開発においてはとても重要です。

外部委託先への発注から完了までの流れを押さえておきましょう。

参考になった数2