ITパスポート 過去問
令和3年度
問70 (テクノロジ系 問70)
問題文
条件①~④を全て満たすとき、出版社と著者と本の関係を示すE−R図はどれか。ここで、E−R図の表記法は次のとおりとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和3年度 問70(テクノロジ系 問70) (訂正依頼・報告はこちら)
条件①~④を全て満たすとき、出版社と著者と本の関係を示すE−R図はどれか。ここで、E−R図の表記法は次のとおりとする。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1が正解です。
E-R図とは(Entity Relationship Diagram)の略で、データベース設計で使われる代表的な設計手法の一つです。「エンティティ(実体)」「リレーションシップ(関連)」「アトリビュート(属性)」の3つの構成要素を使ってモデル化(データと処理の流れを図式化)するのが特徴です。菱形もしくは矩形で実体、属性を表し、線でつないで関係性を表します。
設問では、対象が単体なのが
「著者」←「出版社」
「1冊の本」←「著者」
対象が複数になっているのが
「出版社」→「著者」
「著者」→「本」
この内容から
「出版社」→「著者」→「本」
なので正解は1です。
2の解説)不正解です。「著者」←「本」だと複数の著者で本を書いたことになり④が通りません。
3の解説)不正解です。「出版社」←「著者」では1人の著者に複数の出版社となり②が通りません。
4の解説)不正解です。2、3の内容と同様②、④どちらも通りません。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
条件1より、出版社は複数の著者と契約しているため、1対多になり、出版社→著者になります。条件3より、著者は複数の本を書いているため、1対多になり、著者→本になります。これより、出版社→著者→本の記述が正解になります。
よって、1が正解です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
E-R図(ERD)とは、Entity-Relation-ship Diagramの略で、実体(エンティティ)、関連(リレーションシップ)、属性の3要素でデータ構造をモデル化したものです。
条件に従い、順に図にしていきます。
①と②より、(1つの)出版社は複数の著者と契約し、1人の著者は1つの出版社と契約していますので、出版社→著者となります。
③と④より、(1人の)著者は複数の本を書き、1冊の本は1人の著者が書いていますので、著者→本となります。
よって、出版社→著者→本となります。
出版社→著者→本となりますので、本選択肢の内容は正しいです。
データベースを構築する際に、どのようなデータが存在しているかを洗い出し、分析結果をまとめるのE-R図やUMLのクラス図といわれるものです。
どのように具体的に図示していくかの事例として、本設問の内容を理解するようにしましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
令和3年度 問題一覧
次の問題(問71)へ